特集記事
【特集】小学校進学を考える ~後編~

【特集】小学校進学を考える~前編~ はこちら

【特集】小学校進学を考える 後編 ~海外生・帰国生を歓迎する小学校~


外務省「管内在留邦人子女数調査」によると、海外在住の日本人児童(6~11歳)は1990年の3万7千人以降増加し続け、2018年時点では6万人※を超えました。一方海外から日本に帰国した児童数は、文部科学省「学校基本調査(2022年)」によると、年間で6,200名ほどいるようです。
 シンガポールをはじめアジア諸国では以前より駐在員の平均年齢が下がり、幼稚園児を持つご家庭の層が一番厚いとも言われています。現地でローカルやインターナショナルスクール系列の幼稚園・プレスクールに通っていたお子さまも多く、帰国後、同じような教育環境を求めるご家庭も増えています。
 前編に続きSpringでは、幼児・小学生を持つ海外のご家族に向けて「日本の小学校進学・編入」について専門家にお話を伺いました。最後には国際教育や探究学習を推進している「海外生・帰国生を歓迎する日本の小学校」や小学校進学を控えるご家族に向けて具体的なアドバイスもご紹介します。ぜひ、ご一読ください。
※文部科学省 学校基本統計(学校基本調査報告書)「海外在留児童・生徒数・在外教育施設数」より。

小学校は公立・国立・私立・ インターナショナルスクール?

小学校は、公立・国立・私立・インターナショナルスクールとさまざまな選択肢があります。私立小学校の受験は、首都圏など一部の地域の可能性もあるため、ご家族で方針を決めておきましょう。

海外から帰国したご家族に聞きました。

どのご家庭でも、お子さんの特性を見極めて将来像を描き、英語への取り組みや国際教育の推進など各自治体・各校の取り組みに注目して学校選びをしたようです。

帰国後の小学校選びで重視したポイントは?

英語保持教室に通いやすい地区を選んで、公立校へ
小学校からの英語教育に力を入れている自治体を調べて帰国、公立小へ
2人兄弟で第一子は編入募集があった私立小へ、未就学児の第二子は後に公立小へ
ペーパーテストの入試がある学校を避け、面接中心の私立小を受験
実家近くの私立小を見学。子どもも気に入ったため同校のみ対策して受験
将来再び海外駐在の可能性があったため、帰国後もインターナショナルスクールに

海外在住のご家族に聞きました。

現在、お子さんが海外の幼稚園に通園するご家族は、帰国後の小学校についてさまざまな視点から学校を検討しているようです。

帰国後の小学校選びで重視したポイントは?

仕事で高度な英語力の必要性を痛感しているため、英語力が身につく環境であること
海外生活での経験・異文化体験を受容してくれる環境であること
海外で日本の良さを実感したため、国語力を伸ばし日本文化を学ぶ取り組みがあること
海外で日本の良さを実感したため、国語力を伸ばし日本文化を学ぶ取り組みがあること

関連記事も併せてどうぞ。
◇ 帰国後の英語保持どうする? 
https://www.spring-js.com/global/5304/
◇ 国際教育プログラムの学校を探す
日本の国際バカロレア(I B)校一覧 https://www.spring-js.com/global/5389/
I B初等教育プログラム(PYP)とは? https://www.spring-js.com/global/5390/
ケンブリッジ国際とは? https://www.spring-js.com/global/6350/
◇ 帰国後の体験談 https://www.spring-js.com/overseas-student/
◇ 日本の学校一覧(小・中高、インター校 検索)
https://www.spring-js.com/japan/school/
 

特別対談 ~幼児期からの準備と保護者の心構えとは~ 後編

どのお子さまにとっても重要な「小学校進学」に関するアドバイスを、ぜひご一読ください。(敬称略)

幼児教室「こぐま会」代表
久野 泰可 氏
1986年「こぐま会」代表に就任。常に幼児教育の現場に身を置き、その実践を通して幼児期に大切な「思考力」を育てるための独自のカリキュラム「KUNOメソッド」を確立。

SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表
髙宮 敏郎 氏
2009年から現職。SAPIX小学部などを展開する株式会社日本入試センター代表取締役副社長、オンライン英会話スクールを運営する株式会社ベストティーチャー代表取締役社長。

SAPIX YOZEMI GROUP 日本入試センター
髙宮 信乃 氏 
北米ボーディングスクール留学をサポートするTriple Alphaの取締役会長、株式会社ベストティーチャーの取締役副社長。

Q 公立・国立・私立・インターナショナルスクール、子どもに合う学校選びとは

髙宮(敏):公立小学校の教育内容は全国均一が原則ですが、実は「外国語活動」においては自治体間による格差が顕著です。例えばさいたま市では、どの公立校でも高水準の外国語教育を受けることができます。お住まいになる自治体に外国語教育のモデル校があるか探すと良いでしょう。一方、国立小学校は各地から優秀な子が集まり、最先端の教員育成を目指しているためソフト面で良い環境と言えます。しかし予算上の制約があるため、施設などハード面では私立に劣る場合があります。国立の場合、全ての学校で自動的に中学に進学できるとは限らないので、一定の競争があることも心に留めておく必要があります。私立小学校では1年生から英語が導入されている学校が多いですが、学校による差が大きいと言えます。小学校のうちは4技能のうち「聞く」「話す」に注力している学校が多く、放課後クラスが充実していたり、英語指導を外部機関に委託しているなど特徴はさまざまです。

久野:よく親御さんから「どの学校が良いでしょうか?」と質問を受けるのですが、学校選択ではまず「ご家庭の考え方」と合致しているかが大切です。私立校の説明会に行くと、どの学校も理念が素晴らしく非常に迷うと思います。しかし我々の経験では、言葉で伝わっていたものと実際の学校生活が異なり、転校する事例を少なからず見ています。学校の中に入る機会を見つけ、普段の生活で子どもたちがどういう動きをしているか、それをご家庭がどう受け取めるかを考えると良いでしょう。下校時の様子を見ていただくだけでもいろいろ感じられると思います。

髙宮(敏):公立小学校の教育内容は全国均一が原則ですが、実は「外国語活動」においては自治体間による格差が顕著です。例えばさいたま市では、どの公立校でも高水準の外国語教育を受けることができます。お住まいになる自治体に外国語教育のモデル校があるか探すと良いでしょう。一方、国立小学校は各地から優秀な子が集まり、最先端の教員育成を目指しているためソフト面で良い環境と言えます。しかし予算上の制約があるため、施設などハード面では私立に劣る場合があります。国立の場合、全ての学校で自動的に中学に進学できるとは限らないので、一定の競争があることも心に留めておく必要があります。私立小学校では1年生から英語が導入されている学校が多いですが、学校による差が大きいと言えます。小学校のうちは4技能のうち「聞く」「話す」に注力している学校が多く、放課後クラスが充実していたり、英語指導を外部機関に委託しているなど特徴はさまざまです。

高宮(信):日本の教育ではインプットは良く指導されているため、英語をアウトプットできる場として学校に期待できるか、あるいは学校以外に塾やオンライン授業などを活用するかを考えておくと良いでしょう。

久野:公立・国立・私立そしてインターという枠組みでは、それぞれにプラス・マイナス面があるでしょう。お子さんの性格は成長とともに変わっていきますが、その成長に大きな役割を果たす環境として、どの学校が将来を描けるかという視点が必要ではないでしょうか。

髙宮(敏):「コミュニティを選ぶ」という観点にも注目していただきたいです。公立小学校の場合には、当然ながら卒業してからも「地元の縁」が強く残ります。そのコミュニティにさまざまなバックグラウンドの人がいることを知って育つことは大きなメリットです。一方、私立校は似た境遇の人々でコミュニティが構成されているため、社会の一部についてあまり関心を持たないという可能性があります。

高宮(信):子どもだけでなく保護者にもコミュニティがあります。働くママの繋がりや港区ママのコミュニティなども話題になっていますが、保護者が属したいコミュニティを賢く選択することが重要だと感じています。

Q 海外のご家族に向けてメッセージ

久野:コロナ禍の3年間は子どもたちもマスク生活で、お友だちの表情を読み取ったり皆で遊び話し合う経験が非常に制限されていました。自分の考えを言葉で表現したり正しい言葉を使うことがとても苦手になっていると感じています。ある研究では幼児期の成長過程で5ヵ月程度の遅れが出ているというデータもあります。今マスクがとれ生き生きとした表情が見える生活になりました。ヨーロッパなどでは幼児でも話し合う・議論する訓練をしています。ぜひたくさんの経験をして話すことに抵抗感をなくし伸び伸び育って欲しいと思います。

髙宮(敏):マスクの影響とともに、親以外の大人と話す機会が限られていたと思います。親戚がわいわいと集まり「大きくなったね」「最近どう?」など会話をすることが減っています。知らない大人や違う年代の人と触れ合う機会はお子さまの成長にとって大切だと思います。

久野:国の事情によって日本と全く同じようには過ごせないかもしれませんが、お子さんには日本文化や日本人である素養を経験させて欲しいと思います。海外の良さを吸収する一方で、日本の教育の良さを失ってしまうのはもったいないと思います。将来日本に帰国されるご予定がある場合には、日本の生活につながるような経験を積み上げていただきたいと思います。

高宮(信):私は父の仕事で海外暮らしが長かったのですが、手探りで苦労が多かった当時のことを両親は「人の何倍も生きていた」と言っています。日本の人生と、全く違う海外の人生2つを生きることは充実した時間であると思います。

髙宮(敏):人工知能が急速に進化する時代ですが、そこで差が出るのはやはり「経験」の幅だと思います。皆ができない経験を積極的にすることが、将来生きてくるのではないでしょうか。

小学進学準備について、専門家に聞きました。

Kids Duo International 教務責任者/センター南園長
小野木 文香先生

幼稚園教諭として20年にわたり1000人以上の子どもたちを育て、その後、知能育成と小・中学校受験対策の幼児教室チャイルド・アイズにて勤務、関東関西のエリア長を経て2013年よりバイリンガル幼児園Kids Duo International(略称KDI)を立ち上げ、17年より園長に就任。

Q 幼児期に英語と日本語に触れるメリットと注意点は

人は赤ちゃんの時は全ての音を聞き取ることができます。幼児期に英語と日本語を「均等に」触れる環境があれば、子ども自身が自分で言語のスイッチを切り替えることができるようになると言われています。ただし、英語だけの環境にならないように気をつけましょう。日本の小学校に進学する際には、日本語がきちんとできることが求められます。例えば小学校では、先生や友だちとのコミュニケーションや授業において日本語を使いこなさなくてはなりません。日本語を理解でき、平仮名に不安がないように準備していきましょう。

Q 幼児期に大切なことは

海外・日本のいずれでも、社会性や「生きる力」を育むことです。日本人としてのしつけや所作、集団の中での協調性や発言力を養いましょう。ご家庭では「指示を理解して次の行動に切り替える」ことを意識すると良いでしょう。これらの力を見る「行動観察」は、小学校受験でも大切な要素になります。

Q 家庭での過ごし方は

❶「答えを教える」のでなく「問いかけ」を心がけましょう。例えば「何色が好き?」で終わらせず「なぜ好きなのかな?」「水色のものは他にある?」と掘り下げてみましょう。 ❷挨拶は大切なことです。お母さんとお父さんが互いに挨拶している様子を子どもたちに見せましょう。 ❸「歯磨きしなさい」「次は…しなさい」と号令をかけるのではなく、「おはよう。元気に起きたね。では次に何をする?」とお子さん自身に考えさせるようにしましょう。 ❹お子さんができた「小さなこと」を見逃さず、タイミングよく褒めてあげましょう。例えば「上手に歯ブラシを置けたね」「整理してもらって助かったよ」と伝えましょう。

Q帰国後の学校選びは

海外の大学へ進学する予定であれば、帰国後にインターナショナルスクールに進ませるのは良いと思います。しかし、日本の高校・大学に進学予定であれば、一般の小学校を考えた方が良いでしょう。私立小学校は英語教育に力を入れていたり、帰国生を積極的に受け入れている学校が多くあります。公立・国立・私立とそれぞれ教育目標が異なることを覚えておきましょう。保護者がお子さんの特性を見てどの学校に合うか見極めましょう。


小学校進学におすすめの学校はこちら↓

東京学芸大学附属大泉小学校
https://www.spring-js.com/japan/school/5482/
東京都立 立川国際中等教育学校附属小学校
東京農業大学稲花小学校 


 

2024年1月10日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。

- 編集部おすすめ記事 -
渡星前PDF
Kinderland