新型コロナウィルスによりイベント等は急な変更もございます。事前に必ずお問い合わせください。

シンガポールの教育情報 SPRING

国・地域を選択する

体験記・子育て

何でもQuestion & Suggestion 〜読者の質問に答えます〜

「インター校生・現地校生のための国語(日本語)学習」編

<必見!Springウェブサイト限定!>
取材にご協力いただいた教育機関の先生方から
貴重なアドバイスをいただきました。

KOMABA
石川 晋太郎 先生、川口 美波 先生

【共通】

Q. 日本語と英語を両方ネイティブレベルに学ぶことは可能だと思いますか。そのためには、日本語はどの時期にどのような学びをすることが必要だと感じますか。

可能だと思います。そのためには4技能(読む・書く・聞く・話す)のバランスが非常に大切です。これは幼児期から中高生まで共通の課題です。「学習」と捉えるとどうしても「読む・書く」ばかりが目立ってしまいますが、数値化できないような思考力や表現力の部分もあわせて客観的に評価していく必要があります。
また、4技能のバランスに加え、「分析・思考・表現」の過程を通して、インプットとアウトプットの練習を繰り返し行うことも大切です。例えば塾では各年齢の思考レベルや興味・関心に応じた、適切なテーマや課題を与えていきます。
日本語という言語の特性を考えると、ご家庭での日常会話だけでは、学習言語としての日本語はなかなか身につきません。ご家庭と教育機関での学習の両輪を通して、長期的な視点で進めていく必要があります。

【幼児編】

Q. 海外で生活しながら日本語を母語として習得するために、気をつけるべきことや考え方をご教示ください。

ひらがなを覚えたり、漢字を覚えたり……という習熟度が形になりやすい課題にだけ目を向けてしまわないようにしてください。表現力としての言語、抽象的な思考を可能にするための言語など、より幅広い視野に立っての課題設定が必要です。幼児期の場合、言語を通して自分の考えを表現するという取り組みが何よりも重要だと感じています。ぜひ日常の中で、「どうしてそう思ったの(考えたの)?」という問いかけを大切にしてください
。言語は、論理の定着を通して身につきます。そのために欠かせないのが、事物に触れる経験です。「早くたくさん覚える」のではなく、「じっくりと考え」、そして「自分でお話しする」機会をお子様に与えてあげたいです。

Q. 幼児期に家庭で取り組める具体的なことを教えてください。読書の仕方のアドバイスや読み聞かせにおすすめの本などがあれば教えてください。

文章を単に読み聞かせをするのではなく、絵から読み取れること(どんな表情をしている?どんな気持ちなのかな?等)を一緒に確認しながら読み進めてみたり、読み終わった後に内容に関する質問(〇〇をしたのはだれだった?等)をしてみたりすることで、お話に対する興味と内容理解がぐっと深まります。

Q. 小学校入学前の年齢、幼稚園の年中・年長の時期にひらがなの読み書きはやっておくべきでしょうか。

必ず取り組まなければならないものではありません。ただし、日本語への関心が高まるにつれて、自然と文字に対する興味も出てくるはずです。そうした際には、お子様のペースに合わせてぜひ学習のきっかけを作ってあげてください。単に文字を「覚える」ことだけでなく、「音」と「文字」をしっかりと一つずつ対応させること、そして文字の学習を通して語彙を広げ、語彙を重ねることで文につなげていくことが大切です。

Q. 英語環境のせいか、家庭でも特に兄弟間などで日本語よりも英語の方が簡単に出てきてしまいます。たしなめたりすると、日本語を強制されたように感じて嫌いになってしまうのではないかと心配です。おすすめの対処法があれば教えてください。

日本語とそれ以外の言語を意図的に使い分けるために、ご家庭における言語使用のルールを予め設けたいです。それをお子様に対してもしっかりと伝えてあげてください。また、日本語に触れる時間(絵本やテレビなど)を日常の中で定期的に作ることも大切です。

【小学校低学年編】

Q. 「母語としての日本語の学習」という意味で、この時期に保護者として注意すべきことはどのような点でしょうか。

思考の発達とともに子どもたちは自分の思いを言語化し、表現したくなります。ただしその際に「母語としての日本語」の成長が止まってしまうと、自分の思いを伝えることが出来ず、深刻になるとどこかの発達段階で日本語でも英語でも人とのコミュニケーションに障害が出てきてしまう可能性があることを知っておいていただきたいです。

Q. カタカナや漢字はドリルなどで練習させていますが、なかなか身が入らず定着しないようです。おすすめの具体的な学習法があれば教えてください。

日本人学校へ行かせていても同様のことが言えますが、ドリルを目標にするのではなく、その先の日本語能力向上のためにドリルが必要である、というイメージをもたせて取り組ませてください。そのためには短文でもいいので、文章を書く練習とセットでドリルを位置づけたいです。

Q. 普段話していると日本語は年齢相応にできているように感じますが、先生方が「日本語がおかしい」と気づくようなポイントがあれば教えてください。

「おかしい」というわけではありませんが、気になるのは言葉の省略です。日本語の性質上やむを得ない部分ではあるのですが、シーンに応じてしっかりと主語と目的語を明らかにして話す習慣をつけましょう。親子間であれば、言葉を省略したコミュニケーションも十分成立可能ですが、そうした際にあえて「察しの悪い大人」を演じることも必要です。

Q. 国語の教科書を一緒に読んだり本の読み聞かせなどをしていますが、他に気軽に取り組める学びの形があれば教えてください。

単純ですが、なぞなぞ好きな子は勝手に言語能力を高めていくように感じています。
特に低学年のなぞなぞは言葉遊びが多いですから、ひじょうに優れた学習教材となるはずです。

【小学校中・高学年編】

Q. この時期の国語力維持・向上について、注意すべきことがあれば教えてください。

前提として、ここまで「インター・現地校」に通っていたのか「日本の学校」に通っていたのかによって注意点が異なります。前者の場合、仮にここまで日本語学習の積み重ねがないとしたら、相当な負荷をかけないと社会に出た時に日本人として有用な母語は身につかない可能性があります。後者の場合、それまでの積み上げを維持しつつ、スピードを落としてでも発達させていくためには、はやり家庭学習だけでは難しいと感じています。

Q. 日本語より英語の方が語彙が多く、なかなか日本語の言葉の幅が広がらないようです。対処法があれば教えてください。

言葉の幅が広がらない根本的な原因を考える必要があります。語彙を増やすために週一回の塾ができることはほんのわずかです。例えば日常生活の中で情報をどう受け取り、どう発信できるようにしているか、意図的な取り組みが必要とされます。

Q. 中学受験を考えていますが、インター校生でも受験の国語力を養うことはできるでしょうか。家庭でできることがあれば教えてください。

もちろんできます。大前提は日本語の読書であることは言うまでもありません。それと合格にばかり目がいき、国語はそこそこで他の教科で得点を稼げば…と割り切って合格した結果、入学後のための国語力が養われていないことがないように注意してほしいです。

Q. 理科や社会などを日本語で学んでいないので、帰国後が心配です。何とか国語の教科書程度はできても、日本で他の教科の勉強にはついていけるでしょうか。

日常で使用する言語と学習言語(教科の学習の際に使用する言語)は必ずしも一致しません。日本への本帰国の可能性が高い場合には、学習カリキュラムのちがいも踏まえて、中長期的にサポートをしていく必要があります。

Q. 英語も日本語も中途半端になっていくようで親子ともに自己嫌悪に陥っています。子どもたちにどんな言葉をかけていけば良いでしょうか。

まずは、英語や日本語をはじめとする学習の優先順位をお子様と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。中・高学年になり、徐々にお子様の中で主体性が芽生える時期です。保護者の方から一方的に課題を与えるだけでなく、ぜひお子様自身に考えるきっかけを用意してあげてください。その子に合った適切な学習目標が見えてくることで、プレッシャーも軽減され、学習意欲も高まるように思います。

【中学・高校生編】

Q. この時期の国語力維持について、注意すべきことがあれば教えてください。

これも前提によって異なりますので、回答が難しいです。そもそも維持すべき国語力が備わっているのかどうか、状況が様々だと感じています。

Q. 敬語や熟語など大人の日本語がきちんと使えるようになるには、どのような工夫が必要でしょうか。

逆説的ですが、以前、片親が日本人でない友人に「そもそも日本で育って、日本の学校へ行っていれば適切に使えるようになるのか?」という実にもっともな反論をされたことがあります。敬語に関して言えば、敬語そのものの知識よりも敬語が美しい、敬語を使いたいと思わせる日本人の心の成長を伴わせたいです。熟語に関しても、言葉を固く
・難しく表現するという意味合いの前に、その言葉の響きから受け取るニュアンスの違いがあり、それが日常で自然と使い分けられている日本語の面白さに気づかせてあげることから始めたいです。
例えば「お昼ごはん」「昼飯(ひるめし)」「昼食(ちゅうしょく)」と意味は同じですが想像する料理の内容が話し手と受け手によって異なる(更に「ランチ」も加えると幅が広がる)のは、日本語を母語としない方には説明の難しい日本語の面白さだと思います。その表現の多様性を学ばせたうえで、子どもたち自らが読書を通して、またインターネットなどで情報を受け取りながら、熟語の語彙を増やしていければいいと思います。

Q. 高校受験では「記述式」の問題が増え、帰国受験に作文が含まれる学校もありますが、どのような対策をするべきでしょうか。

まとまった構成で文章を書くには、日頃からのトレーニングが必要です。短い文章で構いませんので、継続して練習を行ってください。例えば、ニュース動画の要約などがおすすめです。その後に、内容に対する自分の意見を文章にまとめるのも良い練習になるでしょう。

Q. IBで日本語を取る上で、気をつけるべきことを教えてください。IBDPでバイリンガルディプロマを目指したいと思っていますが、アドバイスがあればお願いします。

IB日本語では、文章表現力はもちろんのこと、高い分析能力が求められます。必然的に扱う作品の語彙・テーマも高度なものになるので、それに対応できるだけの素地を養っておかなければなりません。IB日本語を選択する予定の方は、日頃から継続的に日本語の作品を読むようにしておきましょう。

KOMABAの詳細はこちら。
https://spring-js.com/singapore/1496/

【ご協力いただいた教育機関】(種類別アルファベット順)
<幼稚園・プレスクール>
アーツハウス インターナショナル幼稚園石栗 好恵 先生アーツキッズ ひまわり幼稚園吉弘 美輝 先生アーツキッズ インターナショナル幼稚園みき 先生このはな幼稚園毛利 安孝 先生<幼児教室>
Happy Train川守田 宏美 先生こどもクラブ山出 亜弓 先生<日本語教育機関>
日本語文化継承学校・IB教師磯崎 みどり 先生シンガポール日本語補習授業校山村 薫 先生<学習塾>
KOMABA石川 晋太郎 先生、川口 美波 先生MES佐藤 剛 先生オービットアカデミックセンター満仲 孝則 先生WAOシンガポール川中 大和 先生早稲田アカデミー インター校五十嵐 敢 先生<インターナショナルスクール>
ISSインターナショナルスクール津村 美穂 先生

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

PAGE TOP