日本人学校・補習校
シンガポール日本人学校中学部グローバルクラス
住所 | 201 West Coast Road Singapore 127383 |
---|---|
電話番号 | +65-6779-7355 |
WEB | http://www.sjs.edu.sg/ |
“語学力”と“発信力”で
“Think Globally, Act Locally!”
シンガポール日本人学校中学部
グローバルクラス
令和4年度 中学1年募集要項 2021年9月中に本校ウェブサイトに掲載 ※出願には英語力を証明する資格が必要となります。 |
Learner’s Model
英語教育
~学校生活の半分以上を英語で過ごす~
〈イマージョン学級活動〉
外国人教員と日本人教員の2人が学級を担任し、多角的な視点でグローバルなマインドを養います。毎日の生活では、英語が主要言語となります。学級活動や学校行事を通して助け合いながら、互いの英語運用能力を高めます。担任教員との面談やイングリッシュレポートによる学期末の評価など、英語でのフィードバックも充実しています。
〈英語力の向上〉
週4時間の英語の授業では、生徒の習熟に応じたクラス編成で英語4技能の向上を目標に学習をします。校内で毎年行っているOxfordプレースメントテストで個人のCEFRレベルを測ります。TOEFLJunior® StandardおよびITPテストの指導プログラムを組み外部資格取得へと繋げていきます。
英語に“浸る”
「イマージョン教育」とは
通常の教科の学習を第2言語により行う教育です。第2言語を自然に使う環境を作り出し、その言語にどっぷり浸かることでその言語の習得を目指します。本校では全クラスにおいて英語によるイマージョン教育を体育、音楽、美術、家庭科の教科で25年以上続けています。
教科の内容に加えて、英語の習得、さらには異文化に対する関心や理解がより深まります。
〈理科と数学のイマージョン教育〉
実技科目に加え、理科と数学も週に英語で3時間学習します。外国人教員と日本人教員の2人がTeam Teachingで授業を担当し、日本の学習指導要領に準拠した内容を英訳した教材で学習します。
週に1回の日本語の授業では、メインストリームクラスの内容を反映し、日本語での学習内容の定着を図ります。定期テストは、メインストリームクラスと同じ日本語での試験を受け、合わせてイングリッシュレポートに反映される英語のみでの試験も経験します。
国際教養ゼミ
〈MUN Academy 模擬国連〉1年生
シンガポール初のリベラルアーツカレッジであるYale-NUS Collegeの卒業生講師陣のもと、模擬国連のルールに沿ってSDGs(持続可能な開発目標)についての議論を進めます。特に民族多様性や人種的調和についてはシンガポール人講師の視点も踏まえて多角的に考えます。教室内でのディスカッションだけでなく、少人数グループで一つの国を担当し調べ学習を進めていく中で、地球市民としての自分の意見や考えをまとめ発信する力を養います。
〈Project Based Learning 課題解決学習〉2年生
AI・貧困・環境問題など自分の興味あるテーマのグループに分かれ、課題解決活動を行います。自分たちで立てた問いに対する答えを、シンガポール人講師の指導のもと1年間かけて探究し、発表論文にまとめます。中間発表として参加するGlobal Leadership Linkでは東南アジアの学生や日本の高校生と互いに研究の成果を発表し合うことでアウトプットする力を養います。
3年生〈オンライン文化交換交流〉
タイ チュラポーン王女
サイエンス・サータン校
3年生の国際教養ゼミでは、本校生徒とタイにあるボーディングスクールの生徒で4~5人のグループを作り、自分たちで選んだ「旅行」「食」「スポーツ」などのテーマをもとに互いの文化交流を行い、グループ毎にビデオ制作を行います。交流を通してグローバルの視点でタイの文化に触れ、ローカルな視点で日本の文化を相手に伝え、自国の文化も深く知る機会となります。合わせて語学力、発信力および国際社会においてのコミュニケーションスキルを磨きグローカルな視点を養います。
Global Leadership Link Online アジア5ヵ国の生徒たちと一緒に、オンラインワークショップに参加します。「Invention Challenge」では、国際社会において日常的に起こる問題を解決する試作品を制作し、検証を行いその結果および過程を英語で発表します。課題解決力の向上のみならず、オンライン状況下の発表を通して、発表ビデオ制作を含めたプレゼンテーションスキルや効果的なポスターの作り方を学びます。加えて今年度は更に上のアメリカ大会に2チームの生徒が参加しました。 |
諸外国の教育機関との連携
〈NUS High School of Math and Science 学校交流〉
シンガポールの理数教育に特化した中高一貫校 NUS High School of Math and Science との短期交流活動を行っています。 コロナ禍以前は両校の生徒たちが互いの学校に2日間ずつ訪問し、一緒に授業を受け、バディと共に理数科目や互いの言語を学び、学校行事やクラブ活動にも参加をしました。当面オンラインでの活動が続きますが日英両方の言語を通して、互いの文化や学校生活の理解に励みます。
〈NTU(南洋理工大学)研究体験プログラム〉
世界を牽引する海外の大学の一つである南洋理工大学と連携し、「昆虫サイボーグ」に関する世界最先端の研究を体験します。事前に英語で書かれた学術論文を自分達で翻訳し、当日は実際に、昆虫を扱いながら実験をし、STEM教育の視点も含めて研究の流れを学ぶことができます。さらに、在籍している学生との交流や、教授からは海外大学
の魅力を講演して頂き、海外留学を視野にいれたキャリア教育の機会にもなります。
シンガポール日本人学校中学部
201 West Coast Road, Singapore 127383
+65-6779-7355
http://www.sjs.edu.sg/secondary/本校ウェブサイトをご覧ください。
※2021年9月24日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。