特別企画
「シンガポール算数」ってなに?
シンガポール算数とは
歴史と背景
現在使われている小学校の算数カリキュラムは、1980年にシンガポール教育省が、米国の教育心理学者ジェローム・ブルーナー博士が唱える「学習の論理」に関する教育心理学を応用して、独自に開発したものです。異なる文化や母語環境にある多様な生徒たちが簡単に算数を習得できる工夫がされており、導入からまもなく教育効果が顕著に表れました。1990年代には文章題をふんだんに取り入れた内容に徐々に改訂され、近年はさらに「論理的思考力・論理的推理力」そして「自身の数学的思考を、人に伝えるコミュニケーション力」にも重点を置いています。
明確な目的意識
自然資源に乏しいシンガポールは、「国の将来は人的資本の質にかかっている」ことを強く意識し、決して「勉強のための勉強」ではなく、未来の産業経済が必要とする人材を育てるための教育を効率よく実施していくことを至上命題としています。
シンガポール教育省では、初等算数教育の目標を、「すべての子どもが、生活・人生の中で数学的な情報をもとに適切な決定を下せるようになること」「数学的なスキルを高等教育やキャリアで生かせるようになること」としています。
シンガポール算数の実力
1995年
第一回 国際比較教育調査国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)※において小学4年生、中学2年生ともに世界第一位。以後毎回3位までの上位に入り続ける。
※国際教育到達度評価学会(IEA)が行う小・中学生を対象とした学力調査
2008年
カリフォルニア州の公立校で教材として公式に承認。米国、カナダ、英国、インドなどでも導入が進む。
2009年
生徒学習到達度調査(PISA)※の「数学的リテラシー」で世界2位
(1位は中国上海市、日本は9位)。
※経済協力開発機構(OECD)による国際的な生徒の学習到達度調査
2012年
生徒学習到達度調査(PISA)※の「数学的リテラシー」で世界2位
(1位は中国上海市、日本は7位)
提供:シンガポール教育省 Huamin Primary School