
帰国生受け入れ66年の伝統
帰国生が「あるがままの自分」でいられる学校
世界25ヵ国からの帰国生を含む多様な背景を持つ生徒たちが学ぶ本校は、グローバル時代に求められるスキルを育む多彩なプログラムを展開しています。特に「ことばの力」は全ての活動の土台になると考え、日・英両言語での「真のコミュニケーション能力」を着実に育みます。国際教育センターでは、帰国生の入学試験や転編入学の相談を受け入れ、入学後の学校生活のサポートも積極的に行っています。
同級生と刺激し合える学校生活を
校長 内田 美保子
.png)
本校は、海外で生活している皆さんに、その土地ならではの学びを大切にしてほしいと考えています。そして帰国後は、海外で得たものを生かしつつ、入学した学校での学びを大切にしてほしいと考えています。本校には、選択の幅の広い高校カリキュラム、帰国生をフォローするシステム、また、授業選択や進路とは無関係に配属されるホームルームという場所があります。桐朋女子で、目指す方向の異なる同級生と刺激し合いながら、社会の中で自分をどう生かしていくかについて考えていきませんか。
カリキュラム
海外で得たものを自信に変える6年間
.png)
■ 異文化の人にも自分の気持ちや考え方を的確に発信するために、日・英両言語で「ロジック」と「発信力」を身につけ、世界で通じる「論理的思考力」を育む。
■ 「リソ講座」では、海外生活では学習しなかった内容を補う。日本に帰国したばかりの生徒が対象で、学習歴が異なる生徒のため、少人数で各自のニーズに合うように工夫。
■ 長期休暇にはニュージーランドへの留学プログラムや「豪州・シンガポール研修」を実施するなど、高度な英語教育・異文化理解教育を展開。TOEFLやSATの試験対策も外国人専任講師が細かく指導。
■ 中学入試では、英語1科型試験「Creative English入試」を導入。準備課題+インタビュー形式。4技能だけではなく、英語でコミュニケーションをとろうとする意欲や姿勢を図る。
■ 本校は「海外協定大学推薦制度(UPAA)」加入校のため、高校3年生の前期までの成績、学校の推薦で9ヵ国56の有名大学の合格を手に。日本国内の大学との併願も可能で海外大学進学がより身近に。学校の推薦で6ヶ国42の有名大学の合格を手に。日本国内の大学との併願も可能で海外大学進学がより身近に。

進路/合格実績
2025年合格
※全て現役合格
【 国公立 】 電気通信大学 1名
【 私 立 】 早稲田大学 1名、慶應義塾大学 1名、明治大学 1名、青山学院大学 1名、立教大学 4名、中央大学 1名、学習院大学 1名、国際基督大学 1名、北里大学 1名、日本大学 1名、武蔵大学 1名、多摩美術大学 3名、女子美術大学 1名、芝浦工業大学 3名、千葉工業大学 1名、日本女子大学 1名、津田塾大学 2名、昭和女子大学 1名
入試情報
2026年度帰国生対象入試 本校にて実施
■ 中学
第1回 11月30日(日) 第2回 2026年1月22日(木)
試験内容: 外国語(英語、フランス語、ドイツ語のいずれか)による作文、面接(受験者のみ、日本語)
■ 高校
1月22日(木) 推薦入試A、B
※推薦入試A(現地校・国際校出身者用)、B(全日制日本人学校出身者用)
試験内容: 面接(受験者)のみ
1月22日(木) A選考 (外国語による作文型)
試験内容: 外国語(英語、フランス語、ドイツ語のいずれか)による作文、面接(受験者のみ、日本語)
2月10日(月) B選考(筆記試験型)
試験内容: 筆記試験(国語・数学・英語) 、面接(受験生のみ、日本語)
転入学・編入学試験(1月・4月入学) 本校にて実施
11月30日(日)、2025年 2月28日(土)
募集学年: 〈1月〉中1~高2 〈4月〉新中2・3、新高2・3
卒業生より
中高時代の学びがあったからこそ
.png)
際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 1年
畑下 花凜さん
桐朋女子では、授業でレポートを書く機会が多くありました。提出後、先生方が評価だけでなくアドバイスや改善点など丁寧にコメントを記して返却してくださるので、改善点を学ぶことができました。その学びは、大学で授業を受ける上で大きなアドバンテージになっています。
また、生徒主体の行事を通して、自身の意見を伝え相手を尊重する姿勢が身についたことで、多くの人と躊躇なく対話ができるようになり、大学での深い学びにも繋がっています。
桐朋女子には、皆が輝く場所があり自分らしくいられる学校です。興味のあることを後押ししてもらえる環境があり、先生方が寄り添い伴走してくださったからこそ、安心して挑戦できたことに感謝しています。
<お問い合わせ>
国際教育センターkokusai@toho.ac.jp
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:+81-3-3300-2111(代表)
ウェブサイト:http://chuko.toho.ac.jp/
2025年9月25日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。