何でもQuestion & Suggestion 〜読者の質問に答えます〜
「インター校生・現地校生のための国語(日本語)学習」編
<必見!Springウェブサイト限定!>
取材にご協力いただいた教育機関の先生方から
貴重なアドバイスをいただきました。
シンガポール日本語補習授業校
山村 薫 先生
特に※の内容は、どの学齢にも共通することです。
【共通】
Q. 日本語と英語を両方ネイティブレベルに学ぶことは可能だと思いますか。
不可能とは思いませんが、簡単ではないと思います。※子どもの能力には個人差があり、また「ネイティブレベル」をどのように考えるかということにも人によって差があります。日本語であっても英語であっても、何ができることを「ネイティブレベル」と考え、子どもにどこまで求めるのかを保護者の方がしっかり考えてほしいと思います。
Q. そのためには、日本語はどの時期にどのような学びをすることが必要だと感じますか。
特に幼児期・小学校の間は母語である日本語を第一言語として学習するとともに、第二言語に慣れ親しむ環境を作ることが大切だと思います。
【幼児編】
Q. 海外で生活しながら日本語を母語として習得するために、気をつけるべきことや考え方をご教示ください。
「家庭で日本語で会話をしているから日本語の習得は大丈夫」と考えるのは間違いです。※会話言語と学習言語は別のものであるということを認識することが必要です。日本語であっても英語であっても、会話ができるから学習ができるとは限りません。いずれにしても、「会話言語レベル」を目指すのか、「学習言語レベル」を目指すのかを認識する必要があります。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」「急がば回れ」です。まずは母語としての日本語を学習言語レベルで習得することが、第二言語を学習言語レベルで習得することの近道だと思います。
もちろん、子どもによっては両方の言語を並行して学習レベルまで習得できる場合もありますが、そのような子どもは決して多くはありません。子どもだけでなく保護者の方の努力もかなり必要です。子どもへの過度な期待は、子どもへのストレスや精神的な成長の妨げとなる場合があることを保護者は忘れてはいけないと思います。
Q. 幼児期に家庭で取り組める具体的なことを教えてください。読書の仕方のアドバイスや読み聞かせにおすすめの本などがあれば教えてください。
読み聞かせをする場合には、絵や書かれている内容についてお話をしながら、子どもの理解度を確かめることが大切だと思います。特に海外生活が長いお子さんの場合は、「知らなくて当たり前」です。知らない/思い違いをしている/漠然としか理解していないという場合には、その場で教える/見せる/体験させることが効果的だと思います。
Q. 小学校入学前の年齢、幼稚園の年中・年長の時期にひらがなの読み書きはやっておくべきでしょうか。
就学前にひらがなに慣れ親しんでおくと小学校に入ってからの学習は楽だと思います。
ただし、やらせすぎると、就学前に文字学習が嫌いになる/就学後に学校の学習に新鮮味を感じなくなるということもあるので、気を付けてほしいと思います。
Q. 英語環境のせいか、家庭でも特に兄弟間などで日本語よりも英語の方が簡単に出てきてしまいます。たしなめたりすると、日本語を強制されたように感じて嫌いになってしまうのではないかと心配です。おすすめの対処法があれば教えてください。
将来的に日本語を主言語としていくのであれば、英語が簡単に出てくるというのは大変危険なことです。やはり家庭ではしっかり日本語を使用すべきです。むやみにたしなめるのではなく、「なぜインター校に通っていながら日本語学習をしているのか」「家庭では日本語で話をしないといけないのか」ということを親子で話す機会を
持ち、家族みんなで頑張ろうという姿勢で取り組むことが大切だと思います。
【小学校低学年編】
Q. 「母語としての日本語の学習」という意味で、この時期に保護者として注意すべきことはどのような点でしょうか。
幼児編の一つ目と同様です。
Q. カタカナや漢字はドリルなどで練習させていますが、なかなか身が入らず定着しないようです。おすすめの具体的な学習法があれば教えてください。
目的や目標がない文字学習は、子どもにとっては苦痛だと思います。カタカナや漢字を使用する環境を与えて、学習する目的や意義を感じさせてあげることが大切だと思います。
Q. 普段話していると日本語は年齢相応にできているように感じますが、先生方が「日本語がおかしい」と気づくようなポイントがあれば教えてください。
教科書を音読させたときに、言葉の区切れが間違っていたり不明瞭だったりする、撥音を含む言葉の発音、しゃ・しゅ・しょ/ちゃ・ちゅ・ちょの発音が不自然だったりすると、「あれっ?」と思います。
Q. 国語の教科書を一緒に読んだり本の読み聞かせなどをしていますが、他に気軽に取り組める学びの形があれば教えてください。
とにかく日本語に触れる場面を増やすということであれば、子どもが興味を持てるようなテレビ番組やアニメを見たり、漫画を読んだりすることも役立つと思います。(子どもにとって適切なものを選ぶ必要はありますが。)何より「好き」「楽しい」と思えることが大切です。
【小学校中・高学年編】
Q. この時期の国語力維持・向上について、注意すべきことがあれば教えてください。
小学3年生・4年生では学習する漢字の量が多くなることに加え、音読み・訓読みを学習します。また、教材文も長く、難しくなります。ここで行き詰まると後々までその影響(漢字学習が嫌いになる→国語が嫌いになる等)が残ります。
※お子さんの様子を見て、かなり無理をしていると思われたら、日本人学校に転校するということも選択肢に入れておくべきだと思います。無理に英語学習にしがみつくことで、主言語である日本語までもが中途半端になるということになりかねません。
Q. 日本語より英語の方が語彙が多く、なかなか日本語の言葉の幅が広がらないようです。対処法があれば教えてください。
かなり積極的かつ意欲的に習得に取り組まないと、普段使用しない言語の語彙を増やすことは難しいです。必要性を感じるほどに使用する環境を作ることだと思います。
Q. 中学受験を考えていますが、インター校生でも受験の国語力を養うことはできるでしょうか。家庭でできることがあれば教えてください。
受験の国語力が養成できるかは、個人の能力差、学習方法、国語学習に費やす時間等、様々な要因が絡み合ってきますので、一概に「できる」「できない」と言及できないと思います。
言えることは、ほとんどのお子さんにとってインター校の学習と両立しながら受験の国語力を養うことは簡単ではないということ、子どもたちはかなりの精神力と努力が必要だということです。ご家庭でもそれを覚悟の上で、子どもを励まし支えてあげる必要があります。
Q. 理科や社会などを日本語で学んでいないので、帰国後が心配です。何とか国語の教科書程度はできても、日本で他の教科の勉強にはついていけるでしょうか。
日本に戻って日本語環境に浸れば、子どもによってかかる時間は違っても、たいていの子どもは、各教科の学習にはついていけるようになると思いますが、帰国後の学習が少しでも楽になるよう、海外にいる間に日本政府からの無償配布教科書を読んでおくということをされてはいかがでしょうか。
Q. 英語も日本語も中途半端になっていくようで親子ともに自己嫌悪に陥っています。子どもたちにどんな言葉をかけていけば良いでしょうか。
※中途半端になっていると感じたら、思い切ってどちらかの言語を選択する勇気が必要だと思います。
その時に大切なことは、「(選択しなかった言語が)できないから辞める」のではなく「(選択した言語が)今、あなたにとって一番必要なものだから」と前向きに話をしてあげることだと思います。どちらかの言語を選択することは「挫折した」ということではなく、「前進する」ための一歩であると保護者もお子さんも捉えることが大切だと思います。
【中学・高校生編】
Q. この時期の国語力維持について、注意すべきことがあれば教えてください。
※今後の進路をしっかり見据え、何を優先すべきかを考えた学習が必要だと思います。
将来的に日本の高校/大学を受験するということであれば、それに見合った国語学習が必要ですし、今後英語で海外の大学に進学するということであれば、日本語よりも英語での学習を主とする必要があります。
Q. 敬語や熟語など大人の日本語がきちんと使えるようになるには、どのような工夫が必要でしょうか。
普段からそれを使用できるような環境づくりが大切だと思います。
頭だけの知識や付け焼刃的な知識では、「きちんと使える」ようにはなりません。
シンガポール日本語補習授業校の詳細はこちら。
https://spring-js.com/singapore/1673/
【ご協力いただいた教育機関】(種類別アルファベット順) |