
笑顔になれるコラム
vol.7 「子どもの第二言語習得のプロセス」
いろは幼稚園 園長 Ms. Eileen Chan グローバル化が進み、子どもを連れて海外へ移動するご家族も増えています。その際に直面するのは、現地の人々とのコミ...
2016.11.25
新型コロナウィルスによりイベント等は急な変更もございます。事前に必ずお問い合わせください。
笑顔になれるコラム
vol.7 「子どもの第二言語習得のプロセス」
いろは幼稚園 園長 Ms. Eileen Chan グローバル化が進み、子どもを連れて海外へ移動するご家族も増えています。その際に直面するのは、現地の人々とのコミ...
2016.11.25
この人からエール
女優・ユニセフ親善大使 黒柳 徹子さん
~子どもは子どもなりに考えている~はじめに子どもの頃、一般的に言えば「問題児」だったような私に対して「きみは本当は、いい子なんだよ」と、言い続けて...
2016.09.23
企業からの声
三菱電機 執行役員・アジア代表 兼 三菱電機アジア社長 佐々木 信二氏
グローバル時代を迎えた今、企業が求める人材、教育とは何でしょうか。企業の方からお話をうかがいました。「グローバル環境先進企業」を掲げる御社は、冷蔵...
2016.09.23
笑顔になれるコラム
vol.6 「教育システムの違いを楽しむ」
Academic AdvisorGEMS World Academy(Singapore)Mr Jonathan Cox インター校に入学することは、数々のチャレンジを意味します。自国の環境とは大きく異な...
2016.09.23
この人からエール
灘中学校・灘高等学校校長 和田 孫博氏
~「個性」を尊重する教育を目指して~はじめに今後20年ほどの間に、現在存在する職業の多くはAI(人工知能)に代わられると言われています。しかし「教員」...
2016.06.25
お勧めの一冊
お勧めの一冊 | 桐朋女子中学校・高等学校 熊野 孝 先生 | キップをなくして
年号が昭和から平成に変わる頃まで、駅の改札口には駅員さんがいつも何人か立っていて、電車に乗るときは券売機でキップを買い、改札口で駅員さんにキップに...
2016.06.25
笑顔になれるコラム
vol.5 「加点法と減点法」「材料作りで『自信』につなげる」
「加点法と減点法」学習塾KOMABA 塾長 石川 晋太郎先生 「加点法と減点法、絵の評価って珍しく加点法なんだよね」とは、友人の絵描きの言葉。更に聞くと「...
2016.06.25
企業からの声
株式会社IHI 執行役員・グローバルビジネス統括本部 アジア大洋州統括 菅 泰三氏
歴史ある総合重工業メーカーであり、重工業、インフラ、エネルギー、自動車や航空産業などの分野で社会のニーズに合わせて進化してきた御社は、日本の基幹イ...
2016.06.25
笑顔になれるコラム
vol.4 「「みんな違って当たり前」の文化を」「出会いの大切さ」
Dover Court International School Singapore 小学校副校長アリソン・フォード先生「みんな違って当たり前」の文化を私たちの学校では、一人ひとりのお子さ...
2016.04.25
この人からエール
大妻中野中学校・高等学校 校長 宮澤 雅子氏
~「教育」の可能性は無限~はじめに私は、教育の現場に立ち40年近くになります。その長年の経験から持ち続けている確固たる信念があります。それは、人間が...
2016.04.25