
笑顔になれるコラム
vol.14 「心のより処」
シンガポール日本人幼稚園 園長一色 省治先生 日本人男性の平均寿命が80歳を超えたとはいえ、この歳になると、ずいぶん長く生きてきたなと思うことが最近よ...
2017.11.24
新型コロナウィルスによりイベント等は急な変更もございます。事前に必ずお問い合わせください。
笑顔になれるコラム
vol.14 「心のより処」
シンガポール日本人幼稚園 園長一色 省治先生 日本人男性の平均寿命が80歳を超えたとはいえ、この歳になると、ずいぶん長く生きてきたなと思うことが最近よ...
2017.11.24
笑顔になれるコラム
vol.13 「毎日の積み重ねは必ず明日につながります」
桐朋女子中学校・高等学校 国際教育センター熊野 孝先生 海外の学校に初めて登校する朝の緊張、大昔の帰国生として私もよく覚えています。でも当時は子ども...
2017.11.24
笑顔になれるコラム
vol.12 当たり前にできていることにも「褒め言葉」を
シンガポール日本人学校小学部チャンギ校スクールカウンセラー/日本人会クリニック 臨床心理士 坂牧 円春 先生 小学校の保護者の方から、朝になると子ど...
2017.09.25
笑顔になれるコラム
vol.11 「転校はマイナスじゃない」
早稲田アカデミー・インター校校長 五十嵐敢先生 母の実家がある仙台で生まれ、父の仕事で宮城、秋田、茨城と移り住んだため、小学校も中学校も、入った所...
2017.04.25
笑顔になれるコラム
vol.10 「マスティズムの罠から逃れて」
早稲田アカデミー・インター校校長 五十嵐敢先生 情報があればあるほど、まじめな方であるほど、「何かを選択しなければいけない」という気持ちになるので...
2017.04.25
笑顔になれるコラム
vol.9 「応援しています!」
こどもクラブ 主任山出 亜弓先生 子育てに悩みや迷いはつきものですね。特に海外の場合は、幼稚園や学校選び、その後の進学について、お子さまを多言語で育...
2017.03.24
笑顔になれるコラム
vol.8 「中学受験と心の成長」
ena シンガポール校 校長 久保 祐二先生 私はこれまで、米国ニューヨーク、デトロイト、英国ロンドン、東京渋谷などの教室を経て2015年からはシンガポール...
2017.01.10
笑顔になれるコラム
vol.7 「子どもの第二言語習得のプロセス」
いろは幼稚園 園長 Ms. Eileen Chan グローバル化が進み、子どもを連れて海外へ移動するご家族も増えています。その際に直面するのは、現地の人々とのコミ...
2016.11.25
笑顔になれるコラム
vol.6 「教育システムの違いを楽しむ」
Academic AdvisorGEMS World Academy(Singapore)Mr Jonathan Cox インター校に入学することは、数々のチャレンジを意味します。自国の環境とは大きく異な...
2016.09.23
笑顔になれるコラム
vol.5 「加点法と減点法」「材料作りで『自信』につなげる」
「加点法と減点法」学習塾KOMABA 塾長 石川 晋太郎先生 「加点法と減点法、絵の評価って珍しく加点法なんだよね」とは、友人の絵描きの言葉。更に聞くと「...
2016.06.25