バイリンガル教育
英語を本気で武器にする! vol.6 ~日本の学校の取り組み~(2020)
今回のアンケートへの各校の回答詳細を学校ごとにお伝えします。
松蔭中学校・高等学校
Q. 英語授業の特徴や他校と異なる点、また使用教材について教えてください。
A. 「大学入試のための英語力」ではなく「実際に使える英語力」を身につけることを目標としている。そのため、実際に、話す聴く書くという取り組みの時間を多く確保している。
ネイティブ教員による中学オーラル(英会話)の少人数授業だけでなく、ICTを活用した「オンライン英会話」や「AIで英会話」などの活用により、一人一人の生徒が話す時間を多く確保している。当たり前のことであるが、英語を話せるようになるためには、英語をたくさん話す必要がある。学校という集団を対象にした場で、これを実現することは簡単なことではないが、これをICT機器を活用して実現している。
Q. 海外在住の受験生(日本人学校生・英語圏以外の在住者などを含む)へのアドバイスがあればお願いいたします。
A. 松蔭は、海外在住の経験を持つ帰国生の皆さんを歓迎する。帰国生のみなさんの存在は、同年代の他の生徒にとって大きな刺激となる。それは、英語圏からの帰国生に限ったことではない。
また、スクールモットーである”Open Heart, Open Mind”の精神を伝統とする本校では、帰国生に限らず、多様な経験を持つ一人ひとりの生徒の個性を伸ばす環境・校風がある。
入学後の学習については、状況に応じて個別に特別指導などを行うので、遠慮なく「こういうことで困っている」ということを担当教員まで申し出てほしい。