
キーワード
シンガポール算数
歴史と背景現在使われている小学校の算数カリキュラムは、1980年にシンガポール教育省が、米国の教育心理学者ジェローム・ブルーナー博士が唱える「学習の論...
2016.08.31
新型コロナウィルスによりイベント等は急な変更もございます。事前に必ずお問い合わせください。
キーワード
シンガポール算数
歴史と背景現在使われている小学校の算数カリキュラムは、1980年にシンガポール教育省が、米国の教育心理学者ジェローム・ブルーナー博士が唱える「学習の論...
2016.08.31
キーワード
国際バカロレア(IB: International Baccalaureate)
1968年に設立されたスイスに本拠地を置く非営利財団国際バカロレア機構が提供する教育プログラムを言います。外交官の子弟など世界中のインター校に通う子女...
2016.08.31
「英語4技能」試験特集
小学生から大学生まで必見!「英語4技能」試験特集 Vol.1
文部科学省が2013年に公表した「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」や、2020年に変更される大学新センター試験などをきっかけに、「英語の運用力...
2016.06.25
バイリンガル教育
みんなが知りたい!「バイリンガル」の育て方 ~0歳から10歳までが大切な理由とは~
2020年度からの本格的な大学入試改革 、小学校での英語必修化など、日本では英語教育が新しい局面を迎えています。海外に住む保護者にとって、我が子が「海外...
2016.06.24
国際バカロレア
なぜ「国際バカロレア」なのか | 第5回 企業からの評価編
世界経済の急速な変化に伴い、ヒト・モノ・カネ・情報が瞬時に国境を越える時代になりました。日本の産業・経済界では、この変化に対応できる国際感覚を備え...
2016.04.25
国際バカロレア
なぜ「国際バカロレア」なのか | 第4回 大学編
日本の大学の世界ランキングが年々低下している中、各大学はグローバル化に向けて急速に動いており、入学試験においても新たな取り組みを行っています。 こ...
2016.03.25
世界で活躍する日本人
Vol.6 在シンガポール日本大使館参事官、JCC所長 伊藤 実佐子 氏 ~日本文化をいかに伝えるか~
民間企業から外務省へ現在私が所長を務めるジャパン・クリエイティブ・センター(JCC)では、シンガポールにおける日本文化に関する情報発信の拠点として、ア...
2016.03.25
国際バカロレア
なぜ「国際バカロレア」なのか | 第3回 保護者の素朴な疑問にせまる編
教育改革が喫緊の課題である今、日本の学校でも「国際バカロレア(IB)※1」の導入が進んでいます。「よく耳にするIBって一体なに?」「日本語で学べるって本...
2015.11.25
世界で活躍する日本人
Vol.5 シルク・ドゥ・ソレイユ 宮 海彦氏 ~世界中の人々を魅了する一流パフォーマー~
外へ飛び出すことで得た自分の道「体操をとったら何も残らない」と言っても過言でないほど、私のすべてが体操と共にあります。体操を始めたのは5歳の時でした...
2015.11.25
海外生の今 ~海外で教育を受けた子どもたち~
桜蔭中学校 2年 笠井 美穂さん
インター校時代の楽しい思い出小学校1年生の時に日本からシンガポールに引っ越した私は、「せっかくの海外生活なのでインター校を経験してみては」という両親...
2015.11.25