中学・高校
桐朋女子中学校・高等学校
住所 | 東京都調布市若葉町1-41-1 |
---|---|
WEB | https://chuko.toho.ac.jp/ |
帰国生受け入れ約60年の伝統校
多文化多様性を理解し
「真のコミュニケーション力」を培う教育
帰国生の「ポテンシャル」を「見える力」に
国際教育センター 主任 熊野 孝
海外で国籍や言語、文化や価値観が異なる人々と共に学び、同じ目的に向かって協働していく際に最も必要なのは「柔軟性」と「持続力」です。他人のやり方を見て「まあ、これもありか」と受け入れ、通すべき筋は通す。気づかぬうちにこの力を身につけてきた帰国生は、自分の将来の進路を切り拓いていく時に素晴らしいパワーを発揮します。そんな自分を見て「あれ、自分にはこんな力があったんだ」と初めて気づく帰国生。桐朋女子は、そんな帰国生が多く学ぶ学校です。
「ことばの力」は全ての活動の土台
世界で通じる「論理的思考力」を育む
「DLP(デュアル・ランゲージ・プログラム)」
私たちは「ことばの力」はすべての活動の土台になると考えています。「ことば」は思考の道具ですので、その力を育てることで論理的な思考力が身につきます。自分の気持ちや考え方を効率的に発信するためには世界で通用するロジックを身につけ、それに則った論理展開をする必要があります。本校では日・英両言語で自己を表現し、異なる文化背景を持つ人とも理解し合い協働できる人材を育てます。
DLPとは
高2・3対象 DLP外国語特講
「ことばでみる世界」とは
高校2・3年生を対象として開講されるDLP特講では、「世界を読み解く力の育成」を実践しています。今年度開講されているこの講座では日本語・英語のそれぞれの授業が2時限続きで行われ、2週で1つのテーマを掘り下げていきます。
<第1週>
日本語の授業:資料を読み取り問題を把握。
…資料は新聞の一面記事やネット・書籍からの抜粋文。
英語の授業:テーマに関する映像を見て「外国人からの視点」を探る。
↓
<第2週>
日本語の授業:前週の内容を基にテーマについて自分の意見をまとめ「討論・文章作成」を行う。
英語の授業:コンピューターを使ってのエッセイライティングを行う。
年間テーマ例
日本語授業 | 英語授業 |
クールジャパン戦略は成功するか | Kawaii-iiiii! Culture |
コンピュータが仕事を奪う | A Future of AI and Robotics |
子どもの貧困 | Poverty |
「海外協定大学推薦制度(UPAA)」で海外大学への進学がより身近に!
本校は「海外協定大学推薦制度(UPAA)」加入校のため、高校3年生の1学期までの成績と学校の推薦で、英米の有名大学への合格を手にすることができます。進学可能な大学は「タイムズハイヤーエジュケーション(THE)」の上位にランクインしており、入学の権利を得た上で日本国内の大学との併願も可能です。
英語1教科型の「Creative English入試」を導入
中学入試では、英語1教科による入試が可能になりました。「準備課題+インタビュー」で4技能だけでなく、英語でコミュニケーションをとろうとする意欲や姿勢を図ります(英語力の目安は3級以上)。
在校生の声
中学校3年生 小林 になさん
母が卒業生であり、「積極的に活動できる環境」がある校風に惹かれ決めました。桐朋女子は、生徒全員に輝く場がある学校です。現在は委員会活動など充実した日々を送っており、まさに私自身が輝いていると感じています。この学校に入って本当に良かったと思います。
保護者の声
お母さま 小林 めぐみさん
私自身が卒業生だったこと、自由で明るい校風が娘の性格に合っていたことが決め手になりました。桐朋女子は海外経験をプラスにとらえてくれる学校で、先生との距離が近く、娘の積極的な姿勢がさらに育まれたと嬉しく感じています。
【入学試験説明会】(本校にて) 【転・編入学試験説明会 1月・4月入学】(本校にて) |
※関連記事 『海外生の今』
桐朋女子中学校 3年 椎原 万絢さん「海外で育んだ強い絆が自信に」
https://spring-js.com/global/10053/
桐朋女子高等学校 1年生 柿原 亜紗子さん「シンガポールで学んだRisk-Takerになるということ」
https://spring-js.com/global/7729/
桐朋女子高等学校1年 村山 春香 さん「苦労したインター校生活で得られた力」
https://spring-js.com/global/828/
お問い合わせは国際教育センターへ
帰国生(中学・高校)の入学試験・転編入学試験、学校見学等に関するお問い合わせは、国際教育センターまでご連絡ください。
国際教育センター
TEL : +81-3-3300-2232(直通)
FAX : +81-3-3300-4266
E-mail : kokusai@toho.ac.jp
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:+81-3-3300-2111(代表)
ウェブサイト:http://www.toho.ac.jp
※2019年9月25日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。