幼児期にふさわしい「ものの見方や考え方の基本」
を身につけます。
幼児教室「こぐま会」久野 泰可(やすよし) 代表より
幼児期の基礎教育は、小学校で学ぶ内容の先取りや知識の教え込みではなく、教科学習の基礎を築くことが大切です。KUNOメソッドは「事物教育」と「対話教育」を通して、試行錯誤する経験をたくさん積むことで「考える力」を育みます。また、思考力だけでなく「将来の学習へ向かう気持ち」 や「ものごとに主体的にかかわる意識」など、「非認知能力」も養います。
シンガポールでも多くの皆さまの支持をいただき、教室も活気づいています。ぜひ一度、こぐま会の事物教育を体験してみてください。
こぐま会のKUNOメソッド
① 教科前基礎教育
文字や数字を覚える前にもっと大切な「考える力」
② 事物教育
具体的なもので体験してじっくり取り組む
③ 対話教育
幼児期には「聞く力」と「話す力」
「こぐま会のKUNOメソッド」で学ぶ6領域
KUNOメソッドの「3段階学習法」
❶ 身体全体で取り組む(集団活動)
❷ 手を動かして試行錯誤(個別課題)
❸ 筆記で理解を確認(ワークブック)
オンライン
教育講演会・新年度開講説明会
お申し込みはウェブサイトから
1月19日(木)11:00~12:30 「幼児期の基礎教育と小学校受験」
※講演会終了後に講座説明会を実施
1月20日(金) 11:00~11:45 「大切な母語の発達」
幼児クラス担当
北山敦裕 先生より
海外で子育てをす るうえで「言語学習」のあり方は、ご家庭での強い関心ごとの一つだと思います。
KOMABAキッズでは、幼児期の発達を大切にしながら「母語で学び、母語で考える力」を育む場をご提供します。
保護者の声
檜山 華衣さん(7歳)のお母さまより
東京学芸大学附属大泉小学校に合格
ローカル幼稚園に通っていたので、日本語で学べるKOMABAキッズに入塾しました。「お買い物ごっこ」や「シーソー」など、具体物を使いながら遊びの延長で数を覚えるなど、楽しみながら学んでいました。帰国後の小学校受験のため、年長からは「小学校受験対策コース」を受講し、本番に向けた面接練習まで、先生方には個別で丁寧に指導していただきました。小学校受験に詳しい先生方に相談でき、とても心強かったです。
シンガポールの多様な教育環境のもと
「母語で考える力」を育てます
ロボット教室
選べる3コース(年長~小学生)
<プライマリー/ベーシック/ミドル>
「自ら考え、自ら学ぶ子」になるために。個性を引き出し、創造力を育みながら「理科と算数の知識」も自然と身につきます。
全国に1,500以上の日本最大級ロボット教室!本帰国後も、継続受講が可能です。
お子さまの力を伸ばす習いごととして、多くのご家庭に選ばれています。
伸ばせる能力はさまざま
①想像力と創造力を育む…ロボットを作る過程で得た知識を応用します。
②空間認識能力を養う…実際に自分の手を動かして、ブロックを用いながら立体的なロボットを作ります。
③表現力・思考力も向上…作ったロボットを改造します。
④主体性を持つ…改造したロボットを講師がほめることで、子どもたちは「またほめられるよう次回もがんばろう」と自分から取り組むようになります。
ロボット教室体験会(定員5名 先着順) 第1回 1月21日(土)18:00~18:50 クレメンティ校<新規開校!> 第2回 1月28日(土)18:00~18:50 オーチャード校 |
〈オーチャード校〉2023年2月 移転予定
19 Tanglin Road, #03-01 Tanglin Shopping Centre, Singapore 247909
phone: +65-6736-0727
〈クレメンティ校〉2023年2月 新教室 開校予定
442 Clementi Avenue 3, #01-99(Upper Floor), Singapore 120442
phone: +65-8189-9627
mail: komaba@cradle.asiaweb: http://www.cradle.asia対象:年少~年長(ロボット教室:年長~)
学習塾KOMABAに関する情報はこちら
※関連記事
シンガポール 学習塾特集(2023年1月現在 保存版)
https://spring-js.com/singapore/19435/
※2023年1月10日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。
幼児期にふさわしい「ものの見方や考え方の基本」
を身につけます。
幼児教室「こぐま会」久野 泰可(やすよし) 代表より
幼児期の基礎教育は、小学校で学ぶ内容を先取りして行うものではありません。教科学習の基礎を、「事物教育」と「対話教育」を通して身につけていくことが大事です。知識を教え込むのではなく、ものごとに働きかけ、試行錯誤しながら問題の解決に至る経験をたくさん積むことによって、「考える力」の基礎を育てます。また、幼児期の教育においては、単に思考力を育てるだけでなく、将来の学習へ向かう気持ちも育てなければなりません。
最近よく聞く「非認知能力」を育てるためには、ものごとに主体的にかかわる意識が欠かせません。KUNOメソッドには、「認知能力」だけでなく、この「非認知能力」を育てるプログラムも組み込まれています。シンガポールでこぐま会の教育が始まって4年が経ちました。多くの皆さまの支持をいただいて教室も活気づいています。ぜひ一度、こぐま会の事物教育を体験してみてください。
こぐま会のKUNOメソッド
① 教科前基礎教育
文字や数字を覚える前にもっと大切な「考える力」
② 事物教育
具体的なもので体験してじっくり取り組む
③ 対話教育
幼児期には「聞く力」と「話す力」
「こぐま会のKUNOメソッド」で学ぶ6領域
【授業の様子】
今回は「位置表象」の分野をご紹介します。 (対象:年長)
1つのものを4つの方向から見ると…
その場に行かずに見え方を推理する課題
「四方からの観察」です。
❶ ヤカンの四方を囲んで座り、自分の座っている場所から見えたとおりに写生します。
❷ 全員のヤカンの絵を並べ、同じものでも場所を変えると違って見えることを確かめます。
❸ ヤカンの絵が描かれた4枚のカードを見て、それぞれどの方向から見たものかを考えます。
❹ 先生の座った場所からヤカンがどのように見えるか、ヤカンのカードを選びます。
❺ ペーパー学習で仕上げをします。
先生は絵を見ながら「同じヤカンを描いたのに、どうしてこんなに違ってしまったの?誰か間違えていませんか?」と問いかけます。
子どもたちは「誰も間違えていない」「座った場所が違うから」など、意見を出し合います。「1つのものが場所を変えると違って見える」ことを経験し、机上の学習につなげます。
2022年 オンライン講演・説明会
お申し込みはウェブサイトから
1月21日(金)
10:30~11:30
こぐま会 久野泰可代表による教育講演会
「幼児期の基礎教育と小学校受験」
11:30~12:00
KOMABAキッズ 幼児部開講説明会
お申し込みはウェブサイトから
1月22日(土)・29日(土)
17:30~18:30
幼児クラス無料体験会
対象:新年少~新年長
幼児クラス担当
北山敦裕 先生より
母語をしっかり身につけなければならない幼児期を海外で過ごす場合、「母語を使う環境」を整えてあげることが重要です。KOMABAキッズでは、一人ひとりの子どもたちの発達を大切にしながら「母語で考える力」を育み、「母語で学ぶ場」をご提供します。
ロボット教室
選べる3コース(年長~小学生)
<プライマリー/ベーシック/ミドル>
「自ら考え、自ら学ぶ子」になるために。個性を引き出し、創造力を育みながら「理科と算数の知識」も自然と身につけられます。
全国に1,500以上の日本最大級ロボット教室!本帰国後も、継続受講が可能です。
お子さまの力を伸ばす習いごととして、多くのご家庭に選ばれています。
伸ばせる能力はさまざま
①想像力と創造力を育む…ロボットを作る過程で得た知識を応用します。
②空間認識能力を養う…実際に自分の手を動かして、ブロックを用いながら立体的なロボットを作ります。
③表現力・思考力も向上…作ったロボットを改造します。
④主体性を持つ…改造したロボットを講師がほめることで、子どもたちは「またほめられるよう次回もがんばろう」と自分から取り組むようになります。
ロボット教室体験会(定員5名 先着順) 1月15日(土)17:30~18:30 2月5日(土)17:30~18:30 |
〈オーチャード校〉10周年
19 Tanglin Road, #03-01 Tanglin Shopping Centre, Singapore 247909
phone: +65-6736-0727
〈クレメンティ校〉
442 Clementi Avenue 3, #01-99(Upper Floor), Singapore 120442
phone: +65-8189-9627
mail: komaba@cradle.asiaweb: http://www.cradle.asia対象:年少~年長(ロボット教室:年長~)
※関連記事
シンガポール 学習塾特集(2022年1月現在 保存版)
https://spring-js.com/singapore/17589/
※2022年1月10日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。
幼児期にふさわしい「ものの見方や考え方の基本」
を身につけます。
幼児教室「こぐま会」久野 泰可 代表より
幼児期の基礎教育は、小学校で学ぶ内容を先取りして行うものではありません。教科学習の基礎を、「事物教育」と「対話教育」を通して身につけていくことが大事です。知識を教え込むのではなく、ものごとに働きかけ、試行錯誤しながら問題の解決に至る経験をたくさん積むことによって、「考える力」の基礎を育てます。また、幼児期の教育においては、単に思考力を育てるだけでなく、将来の学習へ向かう気持ちも育てなければなりません。
最近よく聞く「非認知能力」を育てるためには、ものごとに主体的にかかわる意識が欠かせません。KUNOメソッドには、「認知能力」だけでなく、この「非認知能力」を育てるプログラムも組み込まれています。シンガポールでこぐま会の教育が始まって3年が経ちました。多くの皆さまの支持をいただいて教室も活気づいています。ぜひ一度、こぐま会の事物教育を体験してみてください。
こぐま会のKUNOメソッド
① 教科前基礎教育
文字や数字を覚える前にもっと大切な「考える力」
② 事物教育
具体的なもので体験してじっくり取り組む
③ 対話教育
幼児期には「聞く力」と「話す力」
「こぐま会のKUNOメソッド」で学ぶ6領域
【授業の様子】
今回は「未測量」の分野をご紹介します。 (対象:年長)
<「考える力」はこうして育む>
シーソーを使って重さ比べをしてみよう! 一番重いのはどれかな?
2つの場面に描かれたシーソーの様子から、「3つのものの重さの関係」を推理します。
❶ 「 AとBを比べてBが重い」、「BとCを比べてCが重い」場面を子どもたちに示します。
❷ 先生は、「一番重いものはどれですか」とたずねます。
❸ 子どもたちは、「Bが一番重い」「Cが一番重い」という2つの答えを見つけます。
❹ 2つ目の場面で重かったCの相手がBであることに気づくと、A・B・Cの関係性に気づき、「Cが一番重い」と答えることができます。
❺ 実際にシーソーを使って確認します。
シーソーを使った「重さ比べ」
❻ 発展問題として、「4つの重さ比べ」に挑戦します。
❼ 実際のシーソーを使わずに、紙に描かれた問題でも回答できるようになります。
「未測量」の分野では、「長さ比べ」も学ぶ
<2月上旬 こぐま会 久野 代表 オンライン講演会>
※詳細はウェブサイトでご確認ください。
オーチャード校
川口 美波 教室長より
小学生の国語指導も担当しているため、KOMABAキッズのお子さまたちが小学生になり、「話をよく聞き理解する力」「自分で筋道を立てて考える力」をしっかり身につけていることを実感しています。
「考える力」は一朝一夕で養えるものではありません。大切な幼児期だからこそ、子どもたちの理解度に合わせ、じっくり着実に学んでいきましょう。
新年度オンライン開講説明会
幼児クラス 対象:新年少~新年長
1月14日(木)・26日(火) 11:00~12:00
ロボット教室体験会(定員各5名 先着順)
1月23日(土)・30日(土) 17:00~18:00
選べる3コース(年長~小学生)ロボット教室
<プライマリー/ベーシック/ミドル>
「自ら考え、自ら学ぶ子」になるために。個性を引き出し、創造力を育みながら「理科と算数の知識」も自然と身につけられます。
全国に1,300以上の日本最大級ロボット教室!本帰国後も、継続受講が可能です。
お子さまの力を伸ばす習いごととして、多くのご家庭に選ばれています。
伸ばせる能力はさまざま
①想像力と創造力を育む…ロボットを作る過程で得た知識を応用します。
②空間認識能力を養う…実際に自分の手を動かして、ブロックを用いながら立体的なロボットを作ります。
③表現力・思考力も向上…作ったロボットを改造します。
④主体性を持つ…改造したロボットを講師がほめることで、子どもたちは「またほめられるよう次回もがんばろう」と自分から取り組むようになります。
〈オーチャード校〉
19 Tanglin Road, #03-01 Tanglin Shopping Centre, Singapore 247909
phone: +65-6736-0727
〈クレメンティ校〉
442 Clementi Avenue 3, #01-99(Upper Floor), Singapore 120442
phone: +65-8189-9627
mail: komaba@cradle.asiaweb: http://www.cradle.asia対象:年少~年長(ロボット教室:年長~)
学習塾KOMABAに関する情報はこちら
※関連記事
シンガポール 学習塾特集(2021年1月現在 保存版)
https://spring-js.com/singapore/15832/
※2021年1月8日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。
幼児教室「こぐま会」
久野 泰可 代表より
<2020年度シンガポール講演会を予定>
45年間にわたり、幼児教育と小学校受験対策に携わった私が自信を持ってお伝えしたいことは、幼児期には「聞く力」「じっくり取り組む力」「考える力」が大切だということです。日頃の子育ての中でも、小学校受験の「行動観察」でも、求められるのは主体的に「自分で考える力」や「やり通す力」、集団の中での「コミュニケーションの力」などの非認知能力です。大切な学びの基礎を、単なる点数で数値化できるような知識ではなく、ぜひ親子の対話の中で、育んでいきましょう。
幼児期にふさわしい「ものの見方や考え方の基本」を身につけます。
こぐま会のKUNOメソッド
① 教科前基礎教育
文字や数字を覚える前にもっと大切な「考える力」
② 事物教育
具体的なもので体験してじっくり取り組む
③ 対話教育
幼児期には「聞く力」と「話す力」
Spring編集部が取材しました
「こぐま会のKUNOメソッド」で学ぶ6領域
【授業レポート】
今回は「言語」分野の授業を見学しました。(対象:年中)
❶ 学習のテーマは「話の理解・記憶」です。まずは「お話の
内容」の聞き取りから始まります。その後、お話に関す
るQ&Aでウォーミングアップを行います。
❷「 およげたいやきくん」の歌を聞き、内容をQ&Aで確認
していきます。
❸ いよいよ、2種類のメイン教材を使った活動へ。お話を
聞き、内容に合った絵のカードを用紙の上に置きます。
話が正確に聞き取れているかがポイントです。
Spring編集部より メイン教材ではKUNOメソッドの3本柱の一つ「対話教育」の活動を行っていました。対話を通して理解度を丁寧に確認していました。 |
先生の「カエルさん何匹いたかな?」の問いかけに、「3匹!」「4匹!」と元気な声が飛び交います。 「ぞうさんは黄色の三角の帽子をかぶっていました」では、色と形をしっかりと覚えておきます。
<各クラス定員は8名です。>
4月から新年少クラス開講。
無料体験クラス実施中
① キッズクラス体験日 ※定員あり
1月18日(土) 新年中・新年長対象 16:00~17:00
2月1日(土) 新年中・新年長対象 16:00~17:00
② ロボット教室体験日 ※定員あり
1月18日(土) 新年長~小学生対象 17:15~18:15
2月1日(土) 新年長~小学生対象 17:15~18:15
石川塾長より
幼児期は母語を習得する大切な時期です。問題に正解することが目的ではなく、まずは楽しみながら「しっかり聞く」姿勢を身につけ、豊かな言葉の力を育んでほしいと願っています。授業では子どもたちの理解度や進度に合わせてゆっくりと確実に進めることを心がけています。
選べる3コース(年長~小学生)ロボット教室
<プライマリー/ベーシック/ミドル>
「自ら考え、自ら学ぶ子」になるために。個性を引き出し、創造力を育みながら「理科と算数の知識」も自然と身につけられます。
全国に1,300以上の日本最大級ロボット教室!本帰国後も、継続受講が可能です。
お子さまの力を伸ばす習いごととして、多くのご家庭に選ばれています。
伸ばせる能力はさまざま
①想像力と創造力を育む…ロボットを作る過程で得た知識を応用します。
②空間認識能力を養う…実際に自分の手を動かして、ブロックを用いながら立体的なロボットを作ります。
③表現力・思考力も向上…作ったロボットを改造します。
④主体性を持つ…改造したロボットを講師がほめることで、子どもたちは「またほめられるよう次回も
がんばろう」と自分から取り組むようになります。
ヒューマンアカデミーロボット教室の教材を監修するのは、世界初の対話できるロボット宇宙飛行「KIROBO(キロボ)」を開発し、ロボットクリエイターとして知られる、高橋智隆先生です。
19 Tanglin Road, #03-01 Tanglin Shopping Centre, Singapore 247909
phone: +65-6736-0727
mail: komaba@cradle.asiaweb: http://www.cradle.asia対象:年少~年長(ロボット教室:年長~)
※2020年1月10日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。
「聞く力」「じっくり取り組む力」「考える力」を育む。
こぐま会のKUNOメソッド
① 教科前基礎教育
文字や数字を覚える前にもっと大切な「考える力」
② 事物教育
具体的なもので体験してじっくり取り組む
③ 対話教育
幼児期には「聞く力」と「話す力」
「こぐま会のKUNOメソッド」で学ぶ6領域
【授業レポート】
今回は、「位置表象」という分野の授業を見学しました。(対象:年中~年長)
①「お昼ご飯は何を食べましたか?」「お友だちの〇〇くんのお昼は何と言っていましたか?」などの問いかけを通して、 対話の中から、先生やお友だちの話を「しっかり聞くこと」を学びます。
②「右手上げて、左足上げる!」と、テンポの良いゲームで、体を使って左右関係を確認します。
③いよいよ、発展した左右関係へ。人形を使い「向かい合わせでは、右と左はどうなる?」。
④プリント教材を使い、先生やお友だちのゲームの指示を集中して聞き、じっくり考えます。
保護者の声 授業のねらいや小学校以降の学習との繋がりについて説明があり、家庭学習で役立っています。 |
プリント教材の前に、「左右」を自分で体験
「もっと難しい問題ちょうだい!」と子どもたち 実際の地図上で、先生の指示を受けて
自分で考え、人形を移動させていく
幼児教室「こぐま会」
久野 泰可 代表より
<2019年度シンガポール講演会を予定>
45年間にわたり、幼児教育と小学校受験対策に携わった私が自信を持ってお伝えしたいことは、幼児期には「聞く力」「じっくり取り組む力」「考える力」が大切だということです。
日頃の子育ての中でも、小学校受験の「行動観察」でも、求められるのは主体的に「自分で考える力」や「やり通す力」、集団の中での「コミュニケーションの力」などの非認知能力です。大切な学びの基礎を、単なる点数で数値化できるような知識ではなく、ぜひ親子の対話の中で、育んでいきましょう。
<無料体験クラス実施中>
<各クラス定員は8名です。>
4月から新年少クラス開講。
石川塾長
生徒一人ひとりによって、得意なことやできることが違います。それぞれが「できること」に気づいて、認めてあげることを大切にしています。保護者の方には、クラスの内容を理解していただき、ご家庭での学びにつなげていただきたいと思います。
こぐま会教材をお買い求めになれます。 教材プロモーション 全品一般価格から30%オフ! 1月15日(火)~31日(木)まで |
ロボット教室
選べる3コース(年長~小学生)
プライマリー/ベーシック/ミドル
「自ら考え、自ら学ぶ子」になるために。個性を引き出し、創造力を育みながら「理科と算数の知識」も自然と身につけられます。
全国に1,300以上の日本最大級ロボット教室!本帰国後も、継続受講が可能です。
お子さまの力を伸ばす習いごととして、多くのご家庭に選ばれています。
伸ばせる能力はさまざま
①想像力と創造力を育む…ロボットを作る過程で得た知識を応用します。
②空間認識能力を養う…実際に自分の手を動かして、ブロックを用いながら立体的なロボットを作ります。
③表現力・思考力も向上…作ったロボットを改造します。
④主体性を持つ…改造したロボットを講師がほめることで、子どもたちは「またほめられるよう次回も
がんばろう」と自分から取り組むようになります。
ヒューマンアカデミーロボット教室の教材を監修するのは、世界初の対話できるロボット宇宙飛行「KIROBO(キロボ)」を開発し、ロボットクリエイターとして知られる、高橋智隆先生です。
19 Tanglin Road, #03-01 Tanglin Shopping Centre, Singapore 247909
phone: +65-6736-0727
mail: komaba@cradle.asiaweb: http://www.cradle.asia対象:年少~年長(ロボット教室:年長~)
※2019年1月10日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。
小学校前に必要な「考える力」の基礎を育みます。
「こぐま会のKUNOメソッド」とは
① 教科前基礎教育
小学校の教科学習を前倒しで進める学習よりも、「学える力」を重視します。
文字や数字を覚える前にもっと大切なことがあります。
② 事物教育
具体的な事物に触れ、子どもが自ら働きかけながら考えていく工夫をします。
大量の教材プリントで学習するのではなく、体験こそが大切です。
③ 対話教育
言語を通して思考力を育むには、対話を通した主体的な思考の体験が大切です。
幼児期に必要なのは、まず「聞く力」と「話す力」です。
受験のためだけではない、大切な力を育みます |
年少・年中対象 無料体験クラス実施中
教科前学習の土台 となる「6領域」のカリキュラム
「学び」の課題はどんなもの?
未測量
数
位置表象
図形
言語
生活
こぐま会
久野 泰可 代表より
45年間にわたり幼児教育を実践してきた私が自信を持ってお伝えしたいこと、それは幼児期には小学校からの学習を支える「考える力」が重要だということです。
今日では、点数で数値化できるような知識だけでなく、主体的に「自分で考える力」や「やり通す力」、集団の中で積極的に関わる「コミュニケーションの力」などの非認知能力が一層重要になっています。このような力を育む「こぐま会のKUNOメソッド」をKOMABAキッズでご提供できることを、大変嬉しく思います。
この日は、やかんを4方向から観察して 「位置表象」を学びました
「もう終わるの?」難しい課題に取り組んでいても、楽しい授業だから飽きません。「『学ぶことが楽しい』と実感できるのがこのクラスです。例えば普段は落ち着きがないお子さんでも、ある時突然キラリと光る集中力・発想力を持って課題に取り組み始めます。その瞬間に立ち会えるのが何より嬉しいことです」とKOMABAの石川室長。
保護者の声
RSさん(インター幼稚園に通う6歳のお母さま)
先生方がフレンドリーに接してくださるので、新しい環境にしり込みしがちな息子もあっという間に馴染むことができました。まずは「具体的な物ごと」を用いて学ぶという授業形式が、じっくり考えることを好む息子には合っているようで、とりわけ「数」に関する理解度が上がったように感じます。毎回、授業のねらいや小学校以降の学習との繋がりについての説明があり、家庭学習でも大変役立っています。
こぐま会教材をお買い求めになれます。 教材プロモーション 全品一般価格から30%オフ! 1月15日(月)~31日(水)まで |
各クラス定員は8名です。定員になり次第締め切ります。
詳細は学習塾 KOMABA(6736-0727)までお問い合わせください。
※2018年1月10日現在の情報です