寮という選択
寮という選択 Special ~自立心と協調性を育む共同生活~(2021)
~自立心と協調性を育む共同生活~
「自律した子どもに育ってほしい」、「誰とでも関われる『社会性』を培ってほしい」「部活動に専念したい」など寮を選択する理由はさまざまです。海外の名門校の中には、「寮生活」が規律や社会性を身につけられる場であり、「一流の大人になるための登竜門」であると位置づける学校もあると伺います。
寮生活を始めることは、お子さまにとっても保護者にとっても、大きな勇気と決断が必要でしょう。Springでは、お子さまご自身が「寮生活」をイメージし、「寮のある学校」への進学を検討する際のお役に立てますよう、今こそおすすめしたい日本と海外の「寮のある学校11校」をご紹介します。
寮生に聞きました
寮生活の感想は?
● 親が海外や遠方にいても、安心して学べ、生活ができるのは寮のおかげ(高1女子)
● 学年を越えて接するので、兄弟以上の絆ができる(中3男子)
● 良い面も悪い面も見せ合った、寮の友人は「一生の友だち」です(高3女子)
● 寮での生活は規則正しい「学習習慣」が身につくのでありがたい(中3女子)
● 携帯電話やゲーム機が持ち込めなく不自由を感じている(中3男子)
● 通学時間がないので、部活動に全力で打ち込むことができる(高1女子)
● 掃除や洗濯、身の回りのことを世話してくれる親のありがたみを実感した(中2男子)
● 寮在住の先生方やチューターの方に勉強を教わり、成績が伸びた(高2男子)
● 友だちと意見がぶつかっても話し合いで乗り越えた経験から、コミュニケーション力に自信がついた(中3女子)

自習の様子
立命館宇治中学校・高等学校

居室での交流
慶應義塾ニューヨーク学院
生活の様子
生活の場が寮になると通学時間が短いためゆとりが生まれ、部活動や学習に専念しやすくなるようです。
ある寮の1日 | |
6:30 | 起床・洗面・点呼 |
7:00 | 掃除 |
7:30 | 朝食 |
8:20 | 登校 |
~ | |
授業・部活 | |
17:30 | 夕食・入浴 自由時間 |
19:30 | 自学(学習時間) |
22:00 | 就寝(中学生) |
23:00 | 就寝(高校生) |

明るい居室
神石インターナショナルスクール

広々とした個室
土浦日本大学高等学校

寮での学習支援
茗溪学園中学校・高等学校
寮での食事
朝・昼・夕3食栄養バランスの良い食事が提供されるのはもちろん、ほとんどの寮が休日も食事を提供しているようです。

札幌聖心女子学院中学校・高等学校

神石インターナショナルスクール

茗溪学園中学校・高等学校

海陽中等教育学校
寮生の保護者に聞きました!
寮生活を始めたお子さまの様子は?
寮生(中3男子)のお母さま K.I.さん 一人っ子でわがままだった息子も、学年相応に身につけなければならない常識を寮でしっかり学んでいます。核家族と少子化で過保護になりがちな現代こそ、寮生活で得られるメリットは大きいと思います。寮では学習時間がしっかり確保されています。携帯やネットゲームの誘惑がないので、自然と自学自習の習慣が身についているようです。 |
寮生(高2女子)のお母さま H.M.さん 娘は海外で長く現地校に通っていました。 寮には帰国生も多いと聞き、安心しています。共同生活を通して食事や掃除、洗濯など生活全般を段取り良くできるようになり、大きな成長を感じました。 同世代の交流をとても楽しんでいるようです。 |
寮生(高3男子)のお父さま S.R.さん 「自立した子どもに育ってほしい」という想いから寮を選択しました。大勢の仲間と 暮らす中で、常に話し合い、理解し合う術が身についたことは「一生の宝」です。会うたびに我が子の成長が感じられ、嬉しく思っています。 |
寮生(中2女子)のお母さま M.K.さん 入寮当初は、毎日電話で話し、寂しそうな娘の声に心配が絶えませんでした。寮母さん方がきめ細かく対応してくださり、打ち込める部活を見つけて元気になりました。今では長期休暇で家に戻っても、寮での生活が恋しくなるようです。以前よりも積極的になり、何ごとも前向きに取り組む姿勢に大きな成長を感じています。 |

楽しい遠足
スイス公文学園高等部

寮での勉強の様子
慶應義塾ニューヨーク学院
新型コロナウィルスに対する感染症対策は?
今年も新型コロナウィルスが猛威を振るっています。大切なお子さまたちが安心・安全な生活を送ることができるよう、学生寮ではどのような感染症対策がとられているのでしょうか。各校に伺いました。
食事
● 食堂の机は距離を置いて配置
● 利用者の人数制限
● 密にならないよう時間帯を設定
● 生徒間にパーティションを設置
寮内・居室
● 部屋割りは、学年混成から学年ごとに変更
● 各部屋の換気(窓の開閉)
● 手洗い・消毒の励行
● 共有スペースの人数制限
● マスク着用の徹底
● ソーシャルディスタンスの徹底
お風呂
● 利用者の人数制限
● 入浴時間帯を設定
検温
● 毎日の検温
● 発熱時の届け出を徹底
● 非接触体温計の常備
消毒
● 手指の消毒
● 共用部の清拭消毒を徹底
その他
● 外部接触者(教員など)の感染防止強化
● 定期的にPCR検査を行い、生徒の9割はワクチン接種の2回目を完了
● 校外活動では施設を貸し切り、学校所有車両のみで移動。学外の人との非接触を徹底
● 来訪者は2週間前の体温記録の提出、来校前3日以内のPCR検査、来校時に抗体検査を義務付け

個室の風景
海陽中等教育学校

第一男子寮の様子
国際基督教大学(ICU)高等学校
「寮生活」についてイメージできましたか?
機会があれば、ぜひ見学へ!
「寮のある学校」を視野に入れているご家庭は、お子さまとオンラインでも見学することをおすすめします。部屋のタイプや雰囲気、生活上のルールなど寮によってさまざまです。
動画などのコンテンツで寮生活の様子を紹介している学校もありますので、各校のウェブサイトもぜひご確認ください。お子さまご自身とご家族が「寮生活」をイメージできると「寮のある学校」への進学をより具体的に考えることができるでしょう。
※見学可能な時期は、各学校によって異なりますので事前にご確認ください。
【校長・寮長より】
「寮生活」を検討されている皆さんへ
札幌聖心女子学院中学校・高等学校
校長 齊藤 隆浩 先生より
一つの「家族」のように
親元を離れ、寄宿舎生活を始めることは大きな変化です。本校の寄宿舎では、上級生(エンジェル)が新入生(チャイルド)をお世話し、舎監の先生方も一つの「家族」のように過ごします。これまでもたくさんの帰国生が、希望をかなえ巣立っていきました。
函館ラ・サール学園中学校高等学校
副校長 齋藤 瑞木 先生より
国内屈指の「多様性に富んだ寮」
関東、関西、海外からも生徒が集まり「全国区性ナンバー1」とも言いえる本校の寮は、広い視野の育成と豊かな自己実現を可能にします。全国唯一の「大部屋形態」で、現代社会を生き抜くためのタフな人間力も身につけることができます。
土浦日本大学高等学校
第1桜心館 館長 福原 祐介 先生(左)
第2桜心館 館長 星野 恵美子 先生(右)より
帰国生が安心して学べる環境を完備
本校は寮を核として、安心して学び過ごす環境を管理しています。海外生でもある寮生には、それまでの文化・慣習を尊重しながら一方的に押し付けることなく、生徒の個性を認め見守りながら指導することを心がけています。
茗溪学園中学校・高等学校
寮長 倉持 宗起 先生より
東大生OBなどが寮内学習環境をサポート
個性を大切にしながら仲間と学び合い、ともに成長する学寮作りを目標にしています。国内外から集まった200名超の寮生と留学生たちが在籍し、楽しく寮生活を送っています。自然と科学が調和する筑波研究学園都市の中で、充実したスクールライフを一緒に過ごしてみませんか。
国際基督教大学(ICU)高等学校
校長 中嶌 裕一 先生より
「学寮」はもう一つの学び舎
本校にはこの春、59ヵ国から553名の帰国生が集まってきました。「クラスひとつが世界」「隣の席に異文化」という学校生活を支えるもう一つの学び舎が、学寮です。共同生活を通して生活と人間関係の力を育み、かけがえのない仲間と出会いませんか。
海陽中等教育学校
校長 西村 英明 先生より
社会で活躍する力を育む「ハウス」生活
「ハウス」は、生徒一人ひとりが当事者であるミニ社会です。人は皆違うという多様性に直面しながら、規律ある共同生活を通して、社会性や協調性、コミュニケーション能力、リーダーシップが確実に培われます。こうして「将来の日本を牽引する人材」が育成されていくのです。
立命館宇治中学校・高等学校
校長 ヒックス・ジョーゼフ先生より
ともに学び、成長する寮生活
「健康・学習・仲間・自立」を大切にしています。食事は栄養バランスの良い豊富なメニューをご用意しています。学習面では自学自習を基に、教え合いや先生のプチ授業もあります。仲間と協力し、高め合いながら自身の心も成長させていく。これが「フィリッツハウス」です。
神石インターナショナルスクール
理事長 兼 校長 末松 弥奈子 先生より
日本初の「全寮制小学校」
欧州では小学校入学前からボーディングスクールに入れ、勉強だけでなく躾もプロの教師に任せるという教育観が定着しています。日本の子どもたち、そして保護者に「ボーディングスクール」という選択肢を身近に考えてもらいたい、それが神石インターナショナルスクール設立の理由です。
UWC South East Asia
CMG OBE (大英帝国勲章) College President Carma Elliot 先生より
探究心と信頼関係を育むコミュニティ
約100ヵ国からの生徒が学ぶ本校および学寮は、真に国際的で多様性を歓迎しています。この温かいコミュニティの中で、「なぜ?」という探究心と信頼関係が育っていきます。世界平和と持続可能な未来に貢献する人になるために、本校で学びませんか。
スイス公文学園高等部
校長 John Southworth 先生より
Respect others
一番大切にしているモットーは「Respect others」。他の人が何を考え、何を感じているのかを把握することです。時には他の生徒と誤解が生じることもありますが、どう対処し、自分との「違い」を受け止められるかを考え「人間」として成長しています。
慶應義塾ニューヨーク学院
寮長 John Reyes 先生より
多様な新入生を歓迎するコミュニティ
本学院の寮生活は、多様なバックグラウンドや文化・経験を持つ他の生徒たちと一緒に暮らすユニークな機会となります。ハウスシステムは「自立」と「責任」のバランスを重視しており、このエキサイティングなコミュニティを大変誇りに思っています。
編集部より
寮がある学校では、生活のサポートだけでなく、学習面や精神的なサポート、進路指導など多彩な取り組みを行っています。中学・高校という多感な時期に、同級生や先輩・後輩、家族以外の大人たちと生活をともにすることは、これからの社会で求められるさまざまな力を育む貴重な経験となるでしょう。かけがえのない「成長の場」を与えてくれる寮という環境に一度足を運んでみませんか。
海外生にも人気!
寮のある学校 8校
(都道府県順)
札幌聖心女子学院中学校・高等学校http://www.spr-sacred-heart.ed.jp〒064-8450 札幌市中央区宮の森 2条16丁目10番1号
寮生数 | 約60名(全校の約3分の1、海外生2名) |
部屋 | 1名/2名(パーティションあり) |
食事 | 3食、休日も提供 |
外出 | 平日の外出は原則不可、土曜午後と日曜は可(門限18:00)、外泊は許可証を申請 |
通塾 | 土曜午後・日曜は可能、金曜は条件付きで可能、チューター制による学習指導、家庭教師、オンライン英会話などは寮内で、お茶・お花・筝曲(専門の先生より指導)は学校内で受講可 |
掃除・洗濯 | 生徒各自が行う(共有スペースの分担もあり) |
お風呂 | 大浴場・個別シャワーブース場 |
閉寮期間 | 春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、秋休み(4日程度)、冬休み |
その他設備 | Wi-Fi、給湯器、ウォータークーラー、ドライヤー、アイロン、冷蔵庫、パソコン、電話、防音室、タブレット貸し出し、フィットネスルーム |
寮の特徴 | 舎監8名(うち5名は本校卒業生)が24時間体制で見守る。インフルエンザなどの罹患時には受診に付き添い、隔離室にて静養が可能。新入生(チャイルド)には、上級生のお世話係(エンジェル)がつき寄宿生活に早く慣れるようルールを教えるとともに、常に寄り添い日常生活の細やかなアドバイスも。 |
※札幌聖心女子学院中学校・高等学校の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/9363/
函館ラ・サール学園https://www.h-lasalle.ed.jp〒041-0841 北海道函館市日吉町 1丁目12番2号
寮生数 | 中学生:定員150名(全校の67%) 高校生:定員201名(全校の57%) |
部屋 | 中学生は大部屋(約50名)、高校生からの新入生も大部屋、内部進学の1年生及び高校2、3年生は4人部屋 |
食事 | 3食、休日も提供 |
外出 | 可(門限19:50厳守)、外泊は保護者同伴に限り可能(義務自習や、寮行事のない時に限る) |
通塾 | 門限に間に合えば可 (但し、自主学習が基本であり、中学生低学年には英・数を中心に寮内で補習サポートあり) |
掃除・洗濯 | 専属のスタッフが行う |
お風呂 | 大浴場 |
閉寮期間 | 長期休暇中 |
その他設備 | 自習室、ラウンジ、ピアノ室、大食堂ホール |
寮の特徴 | 「50人部屋」であること、そして「全国各地から生徒が集まる(中学では全入学者の過半数が東京・大阪・名古屋出身)」ことが大きな特徴。全国唯一の「50人部屋生活」を通じて、たくましく柔軟な人間関係力・人間力・コミュニケーション力を自然に身につけることができ、同時に生涯の友人を得ることもできる。寮には教員免許を有する8名の寮教諭と3名の寮母がおり、寮生の生活を様々な形でサポート。 |
※函館ラ・サール学園の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/8154/
土浦日本大学高等学校https://www.tng.ac.jp/tsuchiura/〒300-0826 茨城県土浦市小松ヶ丘町 4-46
寮生数 | 90名(全校の5.2%、海外生66名) |
部屋 | 1名 |
食事 | 3食、休日も提供。授業日の昼食は、弁当を学校に配達 |
外出 | 可(門限20:00)、外泊は許可証を申請 |
通塾 | 可(学校・寮で学習面のサポートも行っているため必要性は低い) |
掃除・洗濯 | 生徒各自が行う(共有スペースの分担もあり) |
お風呂 | 大浴場 |
閉寮期間 | 年間20日間(夏季休業10日間、年末年始10日間) |
その他設備 | 防犯設備(玄関オートロック・防犯カメラ)、エントランスホール(パソコン・アイロン・AED)、食堂(液晶デジタルテレビ・製氷機・給湯器・飲料自動販売機)、駐輪場、ランドリールーム(全自動洗濯機・乾燥機) |
寮の特徴 | 寮担当教員も寮内で生活するなど、安心できる環境を整えている。保護者と離れて高校生活を送る帰国生が、集団生活と個室というバランスに配慮した3年間を送れるように配慮。ほとんどの帰国生が寮生活を送っている。寮生活をきっかけとした多くの友人に恵まれた充実した高校生活が実現。 |
※土浦日本大学高等学校の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/7595/
茗溪学園中学校・高等学校http://www.meikei.ac.jp/〒305-8502 茨城県つくば市稲荷前 1-1
寮生数 | 約200名(全体のおよそ14%) ※2019年度はのべ150名の短長期の留学生を受け入れ |
部屋 | 中学生:2~3名 高校生:2名 |
食事 | 3食、休日も提供 |
外出 | 申請により可(門限18:30) |
通塾 | 不可(但し、東京大学、筑波大学、早稲田大学の学生チューターによる「学習支援」の受講可、希望者は校内でピアノ・ヴァイオリンなど音楽レッスンも受講可) |
掃除・洗濯 | 生徒各自が行う(共通の掃除分担もあり) |
お風呂 | 大浴場・個別シャワールーム完備(男子19室・女子15室) |
閉寮期間 | 春休み、GW、夏休み、冬休み(諸活動がある場合は在寮可) |
その他設備 | 食堂、冷蔵庫、ドライヤー、アイロン、電話、防音室、各フロアに共用パソコン、インターネット回線 |
寮の特徴 | 校長、寮長、8名のハウスマスターが常駐、生活面のサポートを行う。寮祭、クリスマス会、スキー旅行など行事が多数。看護師(医療アドバイザー)の健康指導、病気やけがの際の各種医療機関への送迎サポートあり。 学習・行事・食事の様子などの寮生活動・生活情報について、3日に一度のペースで保護者へ情報配信を実施。 |
※茗溪学園中学校・高等学校の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/968/
国際基督教大学(ICU)高等学校https://icu-h.ed.jp/〒184-8503 東京都小金井市東町 1-1-1
寮生数 | 定員 男子:50人(2棟分) 女子:76人(3棟分) |
部屋 | 2名 |
食事 | 2食(朝・夕は食堂にて、昼は校内学食または購買など)、簡単な自炊可能 |
外出 | 可(門限あり) |
通塾 | 可(門限を過ぎての通塾などは回数制限あり) |
掃除・洗濯 | 生徒各自が行う、大掃除は月一程度 |
お風呂 | 大浴場 |
閉寮期間 | 週末は閉寮になる原則あり、長期休暇なども閉寮 |
その他設備 | Wi-Fi完備・スタディールーム・ピアノ室など |
寮の特徴 | 海外に保護者が駐在しているなどの事情がある生徒のために設置され、40年余の歴史を誇る。大規模改修を経て、現代的な装いで快適な環境を提供。 校内に5棟(24~26人定員)あり、各棟には寮監・寮母夫妻が常駐し温かく家庭的な雰囲気。学年を超えた一生の友と出会う場所であり、他者を受け入れる柔軟な心を育む大切な成長の場と位置付ける。 |
※国際基督教大学(ICU)高等学校の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/9352/
立命館宇治中学校・高等学校https://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋谷 33番 1(学校)
〒611-0013 京都府宇治市莵道藪里 28番地の1(寮)
寮生数 | 118名(このうち約4割が帰国生) |
部屋 | 2名 |
食事 | 朝夕2食(昼食は学校内の食堂を利用可能) |
外出 | 可(門限20時厳守)/外泊は申請により可(ただし、事前に登録されている場所のみ) |
通塾 | 申請があれば可(寮へ教員を派遣し学習サポートを実施しているため必要性は低い) |
掃除・洗濯 | 生徒各自が行う(共有スペースは専属スタッフが行う) |
お風呂 | 大浴場 |
閉寮期間 | 春休み・夏休み・冬休みの長期休み中、7~10日間ほど完全閉寮 |
その他設備 | 食堂、談話室、ハイブリッド教室、Wi-Fi、洗面洗濯室、湯沸かし室 |
寮の特徴 | 平日は寮運営部の教員が交代で寮に訪問、男女ペアの常駐ハウスマスターと協力し、寮生活をしっかりサポート。学習・生活指導だけでなく、健康面のチェックや生徒からの相談にも応じる。「寮生保護者会」の開催や保護者への連絡など、必要に応じて保護者とも連携を図る。快適な設備と充実の体制、万全のセキュリティを確保し生徒一人ひとりの学びと生活を支える。 |
※立命館宇治中学校・高等学校の詳細はこちらhttps://spring-js.com/japan/1032/
海外の寮もご紹介!
寮のある学校は世界各国にあり、現地ならではの貴重な学びを経験することができます。
日本やシンガポールで説明会を開催している学校もありますので、詳しくは直接お問い合わせください。
【米国】慶應義塾ニューヨーク学院https://www.keio.edu/3 College RoadPurchase, NY 10577 USA
寮生数 | 275名 |
部屋 | 2名 ※2021年春学期はコロナ禍のため希望制で約半数が寮に戻り、現在は各部屋1名 |
食事 | 3食。ダイニングホールにて栄養バランスの良い食事 |
外出 | 週末のみ可(11・12年生は事前に保護者の許可を受けた上で、マンハッタンに行くことが可能。美術館、博物館、芸術鑑賞、スポーツ観戦などの外出機会もあり) ※21年春学期は外部との接触を避ける「バブル方式」をとっているため、現在は外出不可 |
通塾 | 平日は原則不可(生徒が生徒に勉強を教えるピアチューター制度あり) |
掃除・洗濯 | 各自で行う、共有場所の清掃は専門業者 |
お風呂 | 共有シャワールーム |
閉寮期間 | 夏季休暇、冬季休暇、春季休暇 |
その他設備 | 各部屋Wifi、クローゼット、勉強机、ベッド完備、ランドリールーム |
寮の特徴 | 各ハウス約50名の生徒を多国籍のヘッド・オブ・ハウスとボーディング・アシスタントが親代わりとなり家庭的にサポートするほか、教員も配属され学習面を支援。生徒が企画するハウス対抗のアクティビティが盛んに行われている。 |
※慶應義塾ニューヨーク学院の詳細はこちらhttps://spring-js.com/global/5274/
【スイス】スイス公文学園高等部https://www.klas-ac.jp/Route de Versmont 6, CH-1854 Leysin, Switzerland
寮生数 | 118名(全校の100%) |
部屋 | 3~4名 |
食事 | 3食、休日はブランチと夕食 |
外出 | 可(門限は平日19:00・週末23:00)、外泊は原則不可 |
通塾 | 不可(楽器・フランス語・乗馬などの個人レッスンの受講が可能) |
掃除・洗濯 | 洗濯は生徒各自、掃除はハウスキーピングスタッフが担当 |
お風呂 | 各部屋にシャワールーム完備、その他、ジャグジールームあり |
閉寮期間 | 夏休み、冬休み |
その他設備 | ラウンジ、レクリエーションルーム、ランドリールーム、ジャグジールーム |
寮の特徴 | 寮には専任の日本人指導教諭(寮夫・寮母)が居住し、生徒の寮生活指導にあたる。 |
※スイス公文学園高等部の詳細はこちらhttps://spring-js.com/global/9804/
この寮に注目!
以下の3校は次ページでご紹介します。
(それぞれクリックするとご覧いただけます)